にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

『微分したらゼロ!?』

 誰もが悩む(?)微分積分。数学を専門とする学科の人なら当然できる……?

 

 今回はそういうお話です。

 

 数学科の学生との会話

 にんじん「だからこの式を微分して極値を求めれば答えってワケ」

 学生「なるほど! よくわかりました」

 にんじん「それじゃあやってみてください。xの2乗を微分すると何になりますか?」

 学生「………なんでしたっけ?」

 

\ なんでしたっけ /

  微分積分なんてできようができまいがどっちでもいいのですが、数学専門にやってる人に「xの2乗の微分は?」と尋ねて「なんでしたっけ?」と言われると度肝抜かれます

 分数ができない大学生みたいな本が一時期はやりましたが、にんじんは分数ができない人にはいまだに出会ったことがありません(分数が「できる」ってなんでしょうね)。しかしまさかx^2が微分できない数学科と出会うとは……

 ただですね、数学科の学生はちょっと変わってるので微分してください」と言われたらどんなに簡単な関数でも微分の定義を引っ張り出してきて計算しようとする人はたまにいます。

 にんじんはそういう人がかなり好きです。定義に当てはめるひとはたいてい(超)真面目だからです。だからその人についても「微分の定義を忘れたのかな」と思ったのですが、微分の定義ではない……。それどころか微分した結果さえも想像の外ということが徐々に明らかになっていきます。

にんじん「それじゃあxは微分できますか?」

学生「0?」

 

\ ゼロ! /

  xを定数だと思ってるのかと思いましたが、だとしたらx^2もゼロになるはずです。

 大学だけではないかもしれませんが、大学は特に知識を持っている人がやたらとマウンティングしてくる世界です。「え? わかんないの?w」とか、「〇〇(絶対知らない奴)って知ってる? あぁ知らないんだ。見ておくといいよ」とかは割とよくあります。そしてどんどんマウントとってる自覚すらなくなっていく恐ろしい世界なのです。

 なのでにんじんも少し言葉に慎重になって、確認をとっていきます。

にんじん「微分って高校でやりました?」

学生「やりましたけど忘れました」

にんじん「まぁつまんないからね。でも授業で使うでしょう」

学生「あんまり出てません」

にんじん「そう。まぁつまんないからね。自習とかはどうですか?」

学生「してません」

にんじん「そう。それじゃあこの問題はどうしたんですか」

学生「レポートで出てるんです。だから答えを教えてもらおうと思って」

 

\ 答えを教えてもらおうと思って /

  でもレポートを自分でやらないというのはひとつの戦略です。聞いてみるとどうやら大学卒業という資格がほしくてとりあえず入ったようです。それならわかる。学歴社会は終わったとかなんとか言われながらもやっぱり資格とかでも受験の条件に学歴はあったりします。

にんじん「そういうことかぁ。それじゃあ今はもう就活の準備とかしてる感じですね」

学生「そうですね。それに向けて勉強してます」

にんじん「あぁ、なるほど。それじゃあこのレポートなんてどうでもいいですね」

学生「そうなんですよ。きょうさいもありますし」

にんじん「きょうさい? きょうさいってなんです?」

学生「教員採用試験です」

 

\ 教員採用試験 /

 

( ³ω³ )おわり

バリバリ最強No.1

バリバリ最強No.1

  • FEEL SO BAD
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

公的年金について

 財布から毎月持っていかれるお金。そのうちの一つが「年金」です。最近は企業から年金保険というような商品が出ていますが、ここで解説するのはお国の年金です。

 

  •  三階建ての年金像
  • すべての基礎・国民年金
    • 国民年金は「20歳から60歳未満の人」が加入します。
    • 国民年金の被保険者は三種類います。
    • 保険料の納付は毎月、次の月の末日までに行います。
    • 収入が少ない場合は免除制度が使えます。
    • 支払った保険料は全額が所得から控除されます。
  • 老齢基礎年金
    • 条件:受給資格期間が10年以上
    • 受給額:77万9300円(平成30年度)(受給開始は65歳から)
    • 繰り上げと繰り下げ
    • 第一号被保険者のための制度
  • 障害基礎年金
    • 条件は3つあります。
    • 年金額は障害の級数によります。
  • 遺族基礎年金
    •  要件:「保険料納付期間+保険料免除期間」が全保険者期間の2/3以上ある。
    • 受給できる遺族:「子」または「子のある配偶者」
    • 年金額:77万9300円(老齢基礎年金と同じ)
    • 寡婦年金」と「死亡一時金」
  • 厚生年金の給付
  • 老齢厚生年金の全体像
  • 特別支給の老齢厚生年金
    • 要件:老齢基礎年金受給資格期間を満たしている+厚生年金1年以上
    • 受給額の計算
    • 支給開始年齢
    • 受給の特例
  • 65歳からの老齢厚生年金
    •  要件:老齢基礎年金受給資格期間OK + 厚生年金1か月
    • 受給額の計算
    • 老齢厚生年金を増やす制度(繰上げ繰り下げ、加給年金)
    • 老齢厚生年金額を減らす制度(在職老齢年金)
  • 障害厚生年金
    • 要件は3つ
    • 受給額は障害等級による
  • 遺族厚生年金
    • 要件:3つのうち1つ当てはまればOK
    • 受給できる遺族:配偶者・子 > 父母 > 孫 > 祖父母
    • 加算する制度 ①中高齢寡婦加算 ②経過的寡婦加算

 

続きを読む

はてなブログはじめました

2018年の夏の終わり...

 ブログをはじめることにしました。2016年頃からなんとなく考えていましたが、なんとそれから2年も経ってしまいました。行動に起こすまでが長いので、このブログもゆるゆると続けていければよいなと思います。