2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ちょっとまとめです。単に自分用にまとめただけになってます。 イカ娘 pic.twitter.com/A8btfxhIJw— 隠棲にんじん (@carrot0927) September 28, 2019 イカ娘のタイトルロゴは、 外円縁 外円内塗り 触手 侵略! 英字 イカ娘 から成る。同じ色使いのものもある…
本日のテーマは「社会不安障害」です。 社会不安障害とは 社会不安障害(Social anxiety disorder:SAD)とは、 他人の注視を浴びるかもしれない社会的状況または行為をする状況に対して、顕著で持続的な恐怖を抱き、自分が恥をかいたり、恥ずかしい思いをす…
本日のテーマは「完璧主義」です。 このブログではかなり完璧主義の問題を取り上げていますが、①にんじんにそのケがある、のももちろんなのですが②たぶんこれからどんどん増えるし、今の時点で滅茶苦茶多いと思っているからでもあります。 完璧主義とはなに…
白米 www.healthline.com 白米は、栄養のある外皮が取り除かれているところがネックです。玄米がすすめられるのはそういうわけですね。玄米は心臓病のリスクを低下させ、血圧が安定し動脈硬化も防ぎます。玄米は栄養からも、リスクからも白米より推奨されま…
原稿用紙一枚で書く日記。#41 なにかのネタになるかもしれないと思ってカルト団体について調べてみることにした。読んだ本は記事末尾に貼り付けておくが、ぶっ飛び具合は尋常ではなく、しばらく笑って読めていたが、時折掲載される写真に写っているのは「露…
本日のテーマは「ABC理論」です。 いろいろ入門書に手を出してみて、この理論を一言でまとめるとすると、「Bを忘れるな」ということになるでしょうか。 A:出来事 B:ビリーフ 推論 ABC理論のABCとは、Activation events・Beliefs・Consequencesのことです…
本日のテーマは「生まれか、育ちか」です。 生まれとは、いわば遺伝子。育ちとは、いわば環境。 私たちの中に眠るいわゆる才能、潜在能力、何ができるか、どう成長するか。そういった私たちのすべては、生まれによって決まるのでしょうか、育ちが重要なので…
本日のテーマは「承認」です。 いつものことですが、にんじんなりの要約であって紹介している本の著者の主張とは異なるかもしれません。 「承認」が気になるので読みましたが 本の内容自体には低評価で、おすすめはしません。 途中で力尽きました。 「承認」…
本日のテーマは「食事」です。 わたしたちはなにを食べるべきなのでしょうか? 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 作者: 津川友介 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/04/13 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る 答…
本日は「ホモ・デウス」を読みたいと思います! サピエンス全史を書いたユヴァル・ノア・ハラリさんの本ですね。 サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/09/08 メデ…
ペンギン学の第一課。 それはペンギンを見分けることです。 ペンギンは6属18種から成るのでした。もう一度確認しておきましょう。 エンペラーペンギン属(2種) アデリーペンギン属(3種) マカロニペンギン属(7種) フンボルトペンギン属(4種) イ…
最近、呼吸についてよく考えています。 口呼吸<鼻呼吸 というけど、どれぐらい違うんだろう? 鼻呼吸にすると精神的にはどういう影響があるの? 鼻呼吸って苦しいよね。うまくやるには? とかそういったことです。 呼吸はまぁ「スーハー」のことで、「スー…
( `ᾥ´ )さぁ行こう。ハイデガー『存在と時間』へ。 存在に対する誤解 なぜ問われなければならないか 存在の意味を問うこと 循環論法? 現象学=存在の意味を問う方法論 ※よくわからないひとのために 解釈学的現象学 参考 存在と時間(全4冊セット) (岩波文庫)…
本日のテーマは「進化心理学」です。 実のところ本書は、私たちが抱く一番大きな問題、つまり人生の意味とはなにかという疑問について論じたものだ。 野蛮な進化心理学―殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎 作者: ダグラス・ケンリック,山形浩生,森本正…
ある日のにんじん 突然のノックににんじんは怯えていた。 宗教勧誘だと思い、にんじんはスルー……その後……。 ン!?!?!( `ᾥ´ ) ( ◜ω◝ )オホッ 命名:コペンちゃん ウオアアアアアアアアアアアア└(^ω^ )┐♫ ┌( ^ω^)┘アアアアアアアアアアアア 。゚( ゚இωஇ゚)゚。 ありがとう ありがとう (…
本日のテーマは「平均課税制度」です。 これはたとえば作曲者やイラストレーターなどの所得が年によってまちまちな人たちが、その年にものすごくお金をもらったからといってたくさん税金がかからないようにする制度です。これを利用することで100万円ぐらい…
本日読んでいきたいのは「FACTFULNESS」です。 随分話題になったので多分もう読んだ方も多いのではないでしょうか? Q. 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年間でどう変わったでしょう? 選択肢:(1)約2倍になった、(2)あまり変わ…