一人暮らしの敵・電気代
一人暮らしでもっとも気を付けるものは家賃です。もっと広く言えば、毎月必ず支出することになる固定費が家計に響きます。電気代はその固定費のひとつです。
電気代のうち、もっとも高くつくのがエアコンです。しかし夏場も冬場もこれがなければ熱中症で倒れてしまいます。
エアコンの代わりに扇風機でしのぐ手もあります。ただ、一人暮らしに扇風機はでかくて保管場所に困ります。そこで夏場も冬場も活躍できるサーキュレーターを使うことになったのです。
記事の要約
- 風量がすごい扇風機
- 乾燥機代わりにもなります。
- タイマーがないのが残念。
- 感想:ずっと浴びてると具合が悪くなる気がする。
サーキュレーターの効用
要するに、サーキュレーターは空気を循環させるもの。エアコンと併用することで、部屋の上と下の温度を均一にすることができます。
直接、風を体に当てるのは体に良くないので、部屋の空気をめぐらせて空気の流れを作り出します。
サーキュレーターの感想
基本的には「風の強い扇風機」です。
直接体に当てるのは体に悪いとは言われますが、ものすごく暑いとそうは言っていられません。最強設定で回せばすぐに体が冷えます。これがものすごく助かります。とても小さいので扇風機よりも邪魔になりません。
それから次に重宝するのが「乾燥させる力」です。
風呂上りにドライヤーの代わりになります(あまり上品な姿勢ではできませんが)。そして何よりも、洗濯物に風を当てれば乾くのが早くなります。
そしてエアコンとの併用です。これで単にエアコンをつけるよりも1度ぐらいは設定温度を加減できそうです。
- 朝、部屋の中がむっとしているときに窓を開け、換気扇を回し、サーキュレーターを最強で稼働させるときがもっとも《循環》を感じさせる瞬間です。
気になる点
- 紹介したサーキュレーターにはタイマーがついていない。寝ている間に消えて欲しいけれど、これではそれができない。
- エアコンとの併用が電気代を安くしているという実感があまりないこと。毎日メーターを確認して電気量をはかっていますが、あまり変化がありません。むしろサーキュレーターをつけずに温度を1度低くしたほうが安くなる気さえします。
ぼくの結論としては「風の強い扇風機」です。風が強いので扇風機より直接風をあてないように注意して使っています。