にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと読む「世界内存在 『存在と時間』における日常性の解釈学」 途中まで……

 第1章『存在と時間』の序論――内容的部分

 「伝統的な哲学は存在への問いを正しく定式化することに成功しなかった」。

 ハイデガーが行おうとしている〈存在〉の説明は、

 存在が何らかの存在者でもありうるかのように存在者の由来をたどって他の存在者へと連れ戻り、そうすることによって存在者を存在者として規定する

 ようなものではない、という。にんじんが解釈するには、たとえば机は木でできているし、木はいくつかの物質からできているし、それらの物質はいくつかの元素から成っている。このように木というものをどんどん別のものに解体していくことで「結局、木ってのは原子なんだよ」というように存在を規定する―――そんなやり方で存在を説明しない、という意味だ。言い換えれば、

 すべての種類の存在を、因果的に自足した源泉のうちに根拠づけるような構造

 を回避しようとする。

 ではどうやって存在を説明するのか?

 彼は「すべての存在者は一つの種類の存在の構造によって、理解可能性を獲得する」と考える。タンスも椅子も、その他いろいろなものが〈存在している〉といわれるが、そこには共通の構造がある。だから何かひとつのモデルを取り上げて、それについて探求を進める。その探求の対象は〈現存在〉と呼ばれる。

  1.  現存在は意識を持った主体ではない
  2.  現存在の存在の仕方、すなわち実存
  3.  現存在の前存在論的な存在了解

(1)

 まず〈現存在〉とはなんだろうか。現存在とは、ハイデガーがわれわれ人間を表すために造語したものである。しかし彼はこの言葉がフッサール的な「意味付与する超越論的主体」とみなされることを危惧している。ハイデガーは伝統的な哲学を批判しているのだから、このことはこれまでの話の流れから自然である。しかし一方で、そうであるからといって〈現存在〉が「人民」などの集団を表しているわけではない。もしそうだとすると、ハイデガーの記述と齟齬をきたすのである。では、改めて〈現存在〉とはなんであろうか? 主体でも、集団でもないなら、なんなのか?

 〈現存在〉とは、人間の存在の仕方のことを指す。

(2)

 現存在は、実存する。実存とは、自己解釈的な存在の仕方である。「現存在が何らかの仕方でそれへと態度をとることができ、つねに何らかの仕方でそれへと態度をとっているその存在を、われわれは《実存》と呼ぶ」

 ※たとえば筒井康隆さんは実存について「自分の可能性を見つめて生きる存在のしかた」であると書いています(誰にもわかるハイデガー: 文学部唯野教授・最終講義) 。「結局実存という存在は瞬間瞬間に変わっていきますけれども、そのつどそのつど自分のものであるという、そういう存在のことです」

 

(3)

 2番によって、「一人の人間はいつも、自分の存在についてのある一定の了解を具現している」ことになる。絶えず自分の了解しているという、このような存在了解が現存在の規定的特徴である――――すなわち、われわれの社会的振る舞いが一つの存在論を具現している、ということ。

 われわれの振る舞いは、応答力、識別力、運動技能などを具現したものである。これらの能力は結局、一人の人間であること、ある対象であること、ある制度であることなどがなんであるか、についての解釈そのものなのである。

 注意を要するのは、このことはわれわれのなかで明示されてはいないことである。「われわれは信念の形式で知ることなしに、ある存在論を携えているのである」。たとえば、恋人と話すとき、親しい友人と話すとき、先生と話すときなど、このそれぞれの場合で距離のとり方を理解している。あの振る舞いは誰から教わるわけでもなく、自分が何かをしているということすらもわかっていない。その文化の中で生きる中で、端的にそのパターンを身に着けているのである。

 ある特定の社会的了解を研究するのみでそれを共有していない人だけが、その了解をルールの体系だと考える。

 このような前理論的な存在了解(or前存在論的な存在了解)のおかげで、われわれに対して出会われてくるものは何ものかとして出会われてくる。「現実的な存在者についてのあらゆる事実的な経験以前に、現実性を了解することができなければならない」。しかしこの前存在論的な存在了解を明示的にしようと試みた時、この了解が決して明白なものではないことがすぐにわかる。

 

 ***

 

 赤ん坊は生後数週間で、ハイデガーのいう実存をし始める。しかし、彼はそれがいつどんな仕方で始まるのかには興味がない。ハイデガーの関心は「われわれ自身を構成し、また文化のような他の存在者を構成している自己解釈的な存在の仕方の、構造を記述すること」にある。

 今の時点で確かなことは、現存在は、その現事実性によっては決して定義されない、ということである。これについて説明しよう。

 まず「現存在」と「人間の活動」は同一視できないことに注意が必要である。現存在というのは、人間の自己解釈的な側面のことだからである。ホモ・サピエンスの身体に関する諸事実はどんな文化においても同一かもしれないが、この事実を引き受けた時には、この事実にある特定の意味が与えられる。たとえば、ホモ・サピエンスにはオスとメスがあるが、これが男と女と変形される。言い換えれば、ホモ・サピエンスは事実性によって特徴づけられるが、現存在は男とか女とかいうようなジェンダー化された振る舞い方(現事実性)において了解される。

 現存在が現事実性によって定義されないというのは、現事実性を可能にしているのがまさに現存在であるからだ。現事実性は、解釈を通り抜けたあとのものなのである。

 

 現存在は、本質上自己を解釈しつつある。だから、本性というものを持たない。人間とはあんな存在だこんな存在だ、という解釈の仕方はいろいろあるが、どれもこれも解釈である。しかしそれなのに、つねに「何かある特定の本質的性質を持っているものとして自分を了解しようとする」。ある国や人種に属することでくつろいだ気持ちになる。

 このように現存在が持つ、自分固有の存在についての日常的な前存在論的了解は、必然的に、前存在論的な誤了解を含んでいる。自分自身をある固定した本質をもった対象として了解することは、現存在の落ち着かなさを隠蔽してくれ、現存在がすみからすみまで解釈だと認識することによって引き起こされる不安を、沈静化してくれるのである。

 こうした動機付けを持った誤了解を「逃避」と呼び、逃避を生み出す「頽落(たいらく)」が人間存在の一つの本質的な構造だと、ハイデガーは考える。

 

 

 個々の現存在は自分自身に対して立場をとるのだが、そのやり方には三つある。:①実存の可能性を自分で選んだ、②それらの可能性のうちへ陥っているか、③すでにその可能性のうちで成長してきたか、である。順番に本来的非本来的中立的と呼ばれるが、非本来的であるから悪いなどといった含意はないことに注意。

 すなわち、現存在は、自分を落ち着かせない仕方で自分が存在していることを*1、①自分のものとするか、②自分のものでなくしているか、③それに対する立場をとらないでいるか、ということである。

 ③生まれたての赤ん坊にとって、現存在はまだ形づくられておらず、公共的な解釈によって受動的に形成が進んでいく。この様態では現存在はまだ、自分自身に対して一定の立場をとるようなことはない。

 ②個々の現存在は、落ち着かなさから逃れられる仕方として社会から提供される、公共的なアイデンティティに自分を同化する。「自分が成長してきた一定の社会的役割を、単純に受動的に受け入れる代わりに、個々の現存在は、弁護士や父親あるいは恋人などの社会的役割と自分とを、あるいは被害者や自己犠牲的に母親のような社会的に承認された一定のアイデンティティと自分とを積極的に同一視する」。

 ①「この様態をとる現存在は、自分をある役割と同一視することでは自分の実存の意味を見いだすことは決してできないと自覚することによって、自分の個別性を最終的に獲得する。そのさい現存在は、自分の実存に根拠が欠けているという了解を自分の活動のスタイルに表明するような仕方で、所与の利用可能な社会的可能性を「選択する」ことになる」。

 

 ***

 

 現存在の自己の存在についての了解のうちには、あらゆる様式の存在についての了解が含まれている。そうであるから現存在は、実存についてのその了解を構成するものとして、現存在ではないすべての存在者の存在の了解を等根源的に持つ。

 だから、

 現存在の実存論的分析論を遂行すれば、「基礎的存在論」に到達する。: 道具、物、制度、人々などの存在についての理解可能性が、実存にどの程度依存しているか見て取れる。

 

存在と時間』の序論――方法論的部分

 存在の探究のために、ハイデガー現象学を用いるが、その意味はフッサールのものとは大きく異なる。「われわれが探求すべきは、現存在なのであって意識ではない」のである。第一章でも見たように、存在了解は心的ではないし、明示的に示されてもいない。隠蔽されているのである。

 ハイデガーによればこの隠蔽には二種類ある。

 第一の隠蔽は、「単に暴露されていないこと」である。日常の振る舞いの背景は明示的に示されない。

 第二の隠蔽は、「埋没していること」(=変装)である。このことは、現存在は自分の落ち着かなさを感じているときに起こる。「そのとき現存在は、根本的現象を隠蔽してきた現象それ自体が真理だと言い立てようとし、何ものかが隠蔽されているのだということを実際に否定してしまう」。

 ※現存在は根本的現象を解釈しそれを本性だと言いたがる傾向を持っている(逃避)。第二の隠蔽=変装についてハイデガーは「この隠蔽…が…最も危険である。ここでは、思い違いをしたり誤って導いたりする可能性が特に執拗であるからだ」と言っている。

 

 ハイデガーは自らの現象学を、解釈学的現象学と呼んで、フッサールのものと区別している。

 第一の隠蔽に対する探究は、「日常性における現存在の解釈」と呼ばれる。あるいは日常性の解釈学ともいう。これは、現存在が住み込んでいる日常性の構造を解釈するもので、人間が有意味な一連の社会的振る舞いとして存在することを示し、またいかにこれらの振る舞いが人間の持つ理解可能性を生ぜしめていて、しかもこれらの振る舞いそれ自体がいかに理解可能になりうるかを示す。解釈学は「他者の言語を正しく了解する術」であり、「あらゆる種類の解釈についての理論と方法論を意味することができる」ものであるが、ハイデガーのいうところの解釈学は、他のすべての解釈学の基礎を置くようなものなのである。

 さらにハイデガーは、この解釈学についての主張それ自体も一つの解釈であると言う。「そうすると解釈学的現象学なるものは、人間を本質的に自己解釈的なものだとみなす一つの解釈」である。このような解釈を通じて、「解釈こそが、人間を研究するための適切な方法だということを示している」のである。

 

 第二の隠蔽に対する探究は、「嫌疑の解釈学」と名付けられている。暴力的に偽装をあばく解釈学である。

 現存在は変装している。だから、われわれは「誤解」からはじめなければならない。そして伝統的な説明を改訂し、また解釈しなおす。また分析し、改訂する、これを繰り返す。「人間存在がすべて初めから終りまで解釈であって、それゆえにわれわれの振る舞いが人間本性や神の意志、あるいは合理性の構造に基礎づけられることはありえない」。ハイデガーは言う。「何ものにも本当の根拠がなく生きてゆくための指針など存在しないのだという真実を悟ることによって、現存在はますます開かれたものになり、ますます確固としたものになり、それどころかますます陽気になる」。

 しかし、どこまでも無限に解釈が続くならば、「最終的な地平を見つけ」ることは到底できない。ハイデガーもこのことで揺れていた。『存在と時間』は未完であり、存在の意味についての問いに彼が答えることは遂になかった。

 

 

 

carrot-lanthanum0812.hatenablog.com

carrot-lanthanum0812.hatenablog.com

 

carrot-lanthanum0812.hatenablog.com

 

 

世界内存在についての予備的スケッチ

 実存するという活動を、ハイデガーは「世界内存在」と呼ぶ。

 ここで注意しなければならないのは、現存在の世界内存在というときの「内存在」というものを、ある対象がある別の対象に対して空間的位置関係をとるさいにその対象が持つ特徴だと、考えてはいけない、ということである。

 ハイデガーは、道具連関や主体の関心から切り離され性質に関して確定した実体のことを事物的存在性と呼ぶ。そして事物的に存在する諸対象の最も一般的な諸特徴をカテゴリーと呼ぶ。

現存在の諸存在性格は実存性に基づいて規定されているがゆえに、われわれはそれらを「実存カテゴリー」と呼ぶ。これら実存カテゴリーは、われわれが「カテゴリー」と呼ぶもの――すなわち現存在とされるにふさわしくない存在者の諸存在特徴――からは鋭く区別されなければならないのである。

 内存在という存在の仕方は、ある対象が別の対象の内に存在するときにとりうる仕方とはまったく異なる。この場合、「内」というのは「住み込むこと」を意味する。「箱の中に」というときの空間的意味ではなく、「恋愛中」「兵役中」といった””実存論的意味””を区別しなければならない。前者の用法が空間的内属、後者の用法が適所的参与である。後者が実存論的意味と呼ばれるのは、現存在は物事に従事することによって、自分自身に立場をとるものだからである。

 だから、世界内存在は「わたしたち」が、「世界」という存在の空間的に内側に存在しているわけではなく、「住み着いている」。

われわれがあるものに住みつくようになると、そのあるものは、もはやわれわれにとっての一対象ではなくなり、われわれの一部となって、われわれと世界内部の他のさまざまな対象との関係へと浸透していく。(略)私と私が住みつく当のものとのあいだの関係は、主観・客観関係というモデルでは、了解することができないのである。

 

 伝統的哲学は、認識は第三者的で利害関心のない探求によって得られると主張してきた。適所的参与から一歩退いて第三者的な観察者となると、われわれは自らを、客観を観照する主観とみなさざるをえない。しかしこのような立場は、あくまで派生的なものである。この伝統から抜け出すために、日常の適所的参与の現象から出発しなければならない。主観客観図式で捉えられる理論的認識は、あくまで実践的で適所参与的な、「いかになすかを知ること」を前提としている。理論は実践に先立たない。

 

 

道具的存在性と事物的存在性

 ここでの問題は、「ものとのあらゆる出会われ方を可能にする存在の仕方とはどんなものなのか」である。伝統的にはこの問いは、どの存在者がどのような別の存在者から組み上げられるのか、という還元の問いとなっていた。ここでは、存在者が一定の基礎実体ないし基礎的ブロックのごときものへの還元可能であると想定されている。ハイデガーはこの問題設定に異議を申し立てる。

 まずハイデガーが注意するのは、

 われわれは普通「単なる事物」に出会うのではなく、むしろわれわれは、何かをなすために手許にある事物を使用する

 ということである。ハイデガーはそのような事物を「道具」と呼ぶ。しかしこの道具というものは、単に手段性によって定義されるものではない。何かが道具として機能するためには、そのうちでこのものが機能するところの、他の道具との連関がなければならない。「一個の道具は、それがそのために使用されるものによって定義される」。

 ハイデガーは、道具連関の全体のなかでのその使用によって定義されるような存在者の存在の仕方を「道具的存在性」と呼ぶ。

 

 われわれは「操ること」、つまり使用することによって、道具的存在者と出会う。

 もちろん、鋤や松葉杖のことを、たとえそれを使用したことがなくても知っている。ハイデガーはこのような間接的な了解のことを積極的な了解と呼び、「根源的な了解」とは呼ばないだろう。間接的な了解のためには、根源的な了解がなければならない。実際、一個の道具が定義されるのは、「慣習的に確立された一定の機能がそうした道具的対象に対して認められている一定の文化のなかで、その道具が標準的な使用者によって標準的には何のために使用されるのかによっている」からである。ただ単に標準的な機能に詳しいだけならそれは根源的な了解ではなく、積極的な了解である。

 われわれは道具を使用しているとき、その道具を意識をしない。見えなくなるのである。杖をついて歩く人は、杖についての特徴をたしかに語ることができるが、いざ杖をつき始めるとただ杖の先が触れているものに意識を向ける。

 このように道具が身を退けるということ、ないし身を引きとどめておくことこそが、道具がそれ自体において存在する仕方である(略)

「理論的態度に立てば、実体をその道具機能を捨象した仕方で見ることができるということには、ハイデガーも同意するだろう。しかし彼は、客観的実体に主観的なな使用述語を加えることによっては、道具というものは決して理解可能にならないと主張するであろう」

 

 さて、道具が透明になるだけではなく、その使用者も透明になる。「運動選手がしばしば、よどみなく流れるようなとか、我を忘れてプレイするとか呼ぶような体験は、そのような非主題的で非事故関係的な気づきのきわめて典型的な例である」。

 服を着る、食事をする、仕事をするなど、われわれの生活のほとんどは「没入状態」において過ごされている。つまり、熟慮的で意識的努力を伴い、主観・客観様態で過ごされる生活はほんのわずかだということである。だというのに、伝統的には後者の様態ばかり研究してきた。

 「われわれは習慣によって、……いかになすかを知るのだ、と言ってよい。……われわれは歩いたり音読したり、市電に乗ったり降りたり、衣服を着たり脱いだり、実にたくさんの有用な行為を行うが、そのさいそれらの行為のことを考えているわけではない。われわれは何かを知っているのだが、それはつまり、それらの行為をいかになすかを知っているということなのである」

 

自己と世界とは、ただ一つの存在者に、すなわち現存在にともに属している。自己と世界とは、主観と客観……のような二つの存在者ではない。むしろ自己と世界とは、世界内存在という構造の統一において、現存在そのものの根本規定なのである。(略)

 もっとはっきりと表現するなら、「現存在とは、……世界への配慮的没入以外の何ものでもない」

 

 では、われわれは機械のようなものなのだろうか? そうではない。われわれは状況に応じて対象に意識を向けることができる。「あれ? おかしいな」と思って行動を変えることができる。これは機械にはできない。

 そしてこのことが、主題的意識とその対象の出現の契機となっている。ドアを開けようとして取っ手を回す。しかし開かない。「えっ、変だな」となる。そこでわれわれは色々考える。試してみる。開いてほしいと思ったりする―――妨害されることによって、現存在することの新たな仕方が生じるのである。

 障害には三種類ある。:①目立つこと、②手向かい、③押しつけがましさ。

 

 

 

 このあたりで追いつけなくなってしまいました……。(´ω`)

 あらためて読み直したい……。

 

*1:「現存在はつねに自分の落ち着かなさに不安を持っている」