日本語縮約版ということですが、読んでいきたいと思います。
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版
- 作者: シェリー・ケーガン,柴田裕之
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2018/10/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
縮約版は原書の形而上学的部分が取り除かれているそうで、そこが基礎なのに取り除いてどうすんだとも思いますが、幸い要約が載せてあります。
それをさらに一口にまとめると、
- 心 = 脳(物理主義:心脳同一説)
- 昨日の私と今日の私は何故同じか? ⇒ 脳が同じだから(身体説:脳)
というわけで、読む限りではゴリッゴリの物理主義者です。
人間はいつ死ぬのか?
答えは、「身体が壊れ始め、きちんと機能しなくなったとき」。
そこでさらに問われるのは、いったいどの機能が決定的に重要なのか、です。*1
著者が問うのは、「身体的な機能」か「高次の認知機能」かどちらなのか、です。
当然問題になるケースは、高次の認知機能が停止し、間を置いて、身体的な機能が停止する場合。どちらを死と呼ぶべきか、という話です。ただ身体的機能だけが残されている人を「生きているか」と問うとするとそれは怪しいため、【私は存在しないが、生きている】ということになると言います。*2
著者は眠りと死の違いに触れ、死とは高次の認知機能がこの先使えなくなることだと考えるのはどうかと提案します。機能を失うのが死ではなくて、そうした機能を使用する能力を失うのが死だというわけです。
そうしてやはりここでも持ち出されるのが「脳」です。高次の認知機能が使えるという「能力」は、脳にそういう構造がまだあるかどうかを用いて判断されるのです。
最終的に著者は 「身体的」能力or「高次の認知」能力 がどちらが死なのかという問題には答えず、
ここでは何一つ謎めいたことは起こっていない。身体が作動し、それから壊れる。死とは、ただそれだけのことなのだ。
と結びます。
「死とは、ただそれだけのことなのだ」というのがほぼ本全体の要約になっていると思います。それは著者が死ぬまでの苦しみとか、遺族の悲しみだとかを軽んじているわけではなく、「そういうたくさんのことはあるけれど、複雑深遠なものではなくてすごくシンプルなことなんですよ」というような。
死を恐れている人はいません
死にいたる生を恐れているのよ
苦しまないで死ねるのなら、誰も死を恐れないでしょう?
を思い出します(「死のプロセスが怖い」という話も本にあります)。
というわけでにんじんとしてはここで終わってしまってもいいのですが、まだ考えるべき点があります。
死ぬことそれ自体は大したことではないのですが、それが「悪い」ことになるのは
人生における良いことを享受できなくなる
という点です。この考え方を著者は「剥奪説」と呼びます。「剥奪説」という価値観を受け入れるなら、人間にとって不死は素晴らしいことになるのでしょうか。たぶん、それはそうではありません。
死は悪いものとなることがあり、それは、生きていれば良いことを経験できるときに死んでしまえば、その良いことを経験できなくなるからだ。だが、全体として人生がもう良いことを提供できなくなったら、つまりもし死ななかったら経験できたはずのことを足し合わせたらプラスではなくマイナスだったとしたら、そのとき、死ぬのはじつは悪いことではなく良いことになる。
と著者はまとめている。とはいえ、問題になるのはそもそも「これからはマイナスが多いし~まぁもう死んどくか~」なんて判断がつくのかということです。
反出生主義の人たちは、人生はトータルとしてはマイナスで嫌なことばかりだからこの世に生まれさせるのは道徳的に悪い、というようなことを言います。けれど、「人生をトータルで見通せている」というのはちょっと言い過ぎというか、ありえないことではないでしょうか。
人生出来事リスト みたいなものがあって、
出来事の横に得点が記載されていて
合計するとマイナスになりました、よし、人生は最悪!
なんてことにはならないわけです。「出来事」の取り上げ方はひとつの解釈であって、そもそも反出生主義的な考え方をしているから「トータルでマイナス」になっているとも言えるのではないでしょうか。
- 野球でエラーをした。はい最悪。
となる人もいれば、
- 野球でエラーをした。あぁ、こうすればエラーすんのね、んじゃ次は大丈夫
となる人もいます。
解釈によらない「神のリスト」なるものを想定している気がしますが、そんなものあるんですか?
自殺とか安楽死とか、そういう問題についても扱っているので気になる人は是非読んでみてください₍₍ ◝( 'ω' )◟ ⁾⁾
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版
- 作者: シェリー・ケーガン,柴田裕之
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2018/10/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る