にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと読む「ふわふわする漱石(岩下弘史)」🥕 第一章

第一章

 夏目漱石の『文学論』と、ウィリアム・ジェイムズの心理学とはきわめて深いかかわりをもつ。『文学論』はそもそも「組織だったどっしりした研究」、つまり文学とは何かという根本原理を探ろうとする科学的、実証的な、普遍を志向する探求だった。

凡そ文学的形式は(F+f)となることを要す。Fは焦点的印象又は観念を意味し、fはこれに附着する情緒を意味す。されば上述の公式は印象又は観念の二方面即ち認識的要素(F)と情緒的要素(f)との結合を示したるものと云ひ得べし。

 実証的な心理学を特に重視して、ここでは上のような公式が定められている。「焦点的印象又は観念」というものを理解するためには、「意識の波」という心理学説を見る必要がある。それは簡単に、意識には常に「焦点」と「識末」部分が存在する、といえる。たとえばドレミを鳴らす。レが鳴っているとき(レが焦点に来た時)、ドは記憶であり、ミは予期される。私たちの意識経験は全てこうした流れの連続である。この焦点的部分が「F」である。

 

※振り返ってみれば、この説のもととなったジェイムズの「意識の波」は、心というものの従来の扱いへの批判から生まれたものだった。それまでは感覚などといった単純なブロックの積み重ねが徐々に統合されていくことで複雑になっていくと考えられていたが、しかし、単純とされる感覚であってもそれは波の一部にすぎない。単純な、いつも一定な、いつも同じような感覚なんてあるだろうか? いや、ないのだ。

 「F」というものはいわば、流れから切りはなされて言語や概念によって固定化されたものである。本来的には流れているはずのものをプツリと切断してしまうのが言語や概念である。だからこそ、Fというものには解釈の余地が生まれる。同じ言葉だからといって、そこで言われていることが同じだとは限らない。漱石はこれを「解釈の差異」と呼ぶ。そしてこれをもとに、Fを捉える一刻の意識を長い期間に応用し、社会全体すなわち文明の「F」というものも考えた。

 

 さて、漱石の最初の主張に戻ろう。文学的内容とは「F+f」である。たとえば「花」という観念には、情緒が伴うといったようなことである。しかしたとえば、ニュートンの運動法則や数学の公式といったものには情緒がない。もちろん発明の喜びを感じることはあろうが、必然の附属物ではない。だが、逆に言えば、彼は花を見れば情緒が伴うのを必然とみなしていた。もちろん、たいていの場合、という留保がつくだろう。F+fは、この程度に普遍的なものとして想定されていたのである。

 とはいえ、漱石のこの想定は意識の波説とは微妙な関係にある。なぜならどんな「F」も前後の識末によってそれぞれが微妙に異なるはずだからだ。それを一押しに、このfが生ずるとするのは、彼独自の一歩だろう。もちろん漱石も、情緒が人によることや時によることも考慮に入れている。しかしそれでも「同一の境遇、歴史、職業に従事するものには同種の」心的状態がもたらされるという普遍性は保たれたままだ。

 F+fには三つの形式がある。

  1.  単にF+fとして作品に表れる場合
  2.  作者が作品にfを表現し、Fが読者によって補足される場合
  3.  作者が作品にFを記し、fは読者によって引き受けられる場合

 この当然視されるFとfのつながりは、『文学論』を独特なものにしている。いったいそれが誰の情緒fなのかといわれれば、だいたいすべての人、なのだろう。

 さて、ここまでで『文学論』は第一篇第二章が終わり、下のように続く。

  •  第一篇第三章 文学の諸内容の分類(1)感覚F、(2)人事F、(3)超自然F、(4)知識F ——それぞれの情緒fの強弱に関する普遍的法則
  •  第二編第一章 文学的内容の数量的変化「経験を積むことでFが増大する」
  •  第二編第二章 fの変化。(1)感情転置法 … 時計自体は本来fを引き起こすものでないとしても、亡くなった母に対する情緒が転置された遺物としての時計には情緒を覚える。(2)感情の拡大 … 進化論というFを17世紀の読者はもたないが、これが普及すると次第になんらかのfが伴うようになる。(3)感情の固執 … 約束により生じる感情はその相手が亡くなったら消滅してよいはずなのに残り続ける。
  •  第二編第三章第四章 日常生活では忌むべきものとされても文学に描かれると情緒を引き起こしうることについて
  •  第三編 Fが人により時により違うこと、しかし同一の境遇、歴史、職業に従事するものには同種のFが主宰すること
  •  第四編 文学者はいかに読者の情緒を動かすか(修辞学)
  •  第五編 集合的F。FからF'への移り行きは「倦厭」による。それは進歩ではなく、進化。日本には日本の趣味があり、英国には英国の趣味がある。自分とkとなる趣味を標準とするのは幼稚。四種の文学内容はそのそれぞれの分野における理想があり、その理想がそれぞれ同等の権利を有した文学の標準である。