にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと読む「木を見る西洋人、森を見る東洋人」🥕

 東洋人は環境に、西洋人は対象物に。東洋人は自己というもののありかをさまざまな人間関係や環境のつながりの中に見いだそうとするが、西洋人はそうしたものに囚われないところに自己の姿をさがす。東洋人にとって変化はあたりまえのことであり、西洋人は安定を仮定する。東洋人は関係を重んじ、西洋人はカテゴリーを好む。「自律」的な思想は西洋人に強く、意見の対立があったときにどちらが正しいか決着させようとするが、東洋人は矛盾にでくわしたとき「中庸」つまり調和すること、調停することを求める。

 こうした違いはそれぞれの住んでいた当時の環境によって説明されることがある。古代ギリシアはさまざまな思想の人々がたがいに出会い、さまざまな意見の対立があった。だからこそ他人に対して自分の意見を通す筋の通った哲学体系が必要とされたのだが、古代中国はそうではない。古代ギリシアは土地がきわめて厳しく農業よりも交易によって栄えたが、古代中国は土地が肥沃な農業社会でありそれゆえに中央集権的な国家が生まれた。互いに似通った文化のなかで意見が衝突するのは、権力的な上下であることが多く、相手の主張を叩きのめすよりはうまく調和させ、集団内でうまく生きて行くのが大事だった。

 西洋人は「選択」を重視し、シリアルひとつ選ぶのにマーケットにより多くの選択肢を求める。だが東洋人は〈自分が何かを選択しなければならないとき、「意思決定者としての自分の能力が試されている」などと感じてはいない〉。西洋人にとって自己は周囲と切り離された不可侵の自由な主体であるが、東洋人にとっては自己はきわめて状況依存的な存在である。西洋人は自分たちのことを他者とは違う個性的な人間だと捉え、持ち物も個性的であることを好む。東洋人はたいていの場合自分のことを低く評価し端緒を強調するが、それは特にその人が特別であることよりは、まわりとの支え合いのなかでいかにうまくやっているか、どんな役割を果たしているかが重要なのだ。