にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと読む「男性権力の神話」🥕 第一章、第二章のみ

第一章 男性の権力というのは本当に神話か? 第一の視点

 女性がいかに被害者であるかという言説はたくさんあるのに、男性が男性であることによる被害を主張するのはそれほど認められていないようだ。『なぜ女性のつらさは問題にされるのに、男性の生きづらさは問題にされないのだろう』(推薦のことば)。

  •  たとえばこうだ。もし黒人がたくさん集められて戦争に行かされたら差別になるし、女性やLGBTの人々が集められて戦争に行かされることは差別的なにおいがするのに、男性が集められたらそれは性差別ではなく「栄光」「国に尽くした」と言われる。
  •  たとえばこうだ。もし黒人が白人よりも7年も早く死ぬならその差は問題視されるだろう。だが男性が女性よりも7年早く死んでも男性が差別を受けていることにはならない。ちなみに1920年にはたった1年しか差がなかったので、純粋に生物学的な問題とは言えない。
  •  たとえばこうだ。九歳を過ぎると自殺率の差はどんどんひらいていき、いつしか圧倒的に男のほうが自殺するようになる。
  •  たとえばこうだ。女性は男性よりも暴力被害に遭うイメージがあるが実際には『男性は女性のほとんど二倍以上、暴力犯罪の被害に遭う(レイプが含まれていてさえ)。殺人の場合男性は女性の三倍以上も被害者になる』。
  •  たとえばこうだ。アメリカ合衆国国税調査局によれば、世帯主女性の資産は、世帯主男性の資産の1.4倍も高かった。
  •  たとえばこうだ。ショッピングモールは男性向けよりも女性向けの商品にフロアスペースが七倍も割かれている。また、いずれの性別にせよ消費は女性のためになされる。レストランでは男性は女性に圧倒的に多くの回数(10倍)代金をもつ。このときより多く稼いでいるほうではなく、男性が会計を払うべきだと期待している。その他どんな場面でも男性には支払い義務が生じる。
  •  たとえばこうだ。『昔から、夫は一日の大部分を収入源である彼の会社の上司の監視下で過ごしてきたが、妻は一日の大部分を収入源である彼女の夫の監視下では過ごしてはこなかった。夫が彼のワークライフをコントロールするよりも、彼女は自分のワークライフをコントロールしてきた』。
  •  たとえばこうだ。離婚の禁止は女性の収入源(夫)を確保するし、もしそれが絶たれた場合は慰謝料が支払われるが、夫はふつうに解雇されるし金も失う。
  •  たとえばこうだ。見知らぬ人を救うために危険にさらすボランティアの99%は男性。彼らの存在は無視され、事件ではたった一人の被害女性の、その加害男性がクローズアップされたりする。
  •  たとえばこうだ。女性は何時間も家内労働をする。だが男性はさらに何時間も家の外で働き、遠くへ出勤し、さらに家での力仕事などサービスを求められる。『平均的な男性は週に六一時間、女性は五六時間働いていることが明らかになった』。

 まだあるが、だいたい男性には上記のような「権力」があるそうだ。

 

 

第二章 ステージⅠからステージⅡへ

 男性と女性のパートナー関係はロールメイト=役割分担する仲間だった。これがステージⅠ。ところが第二次世界大戦後、今度はソウルメイトになろうとしている。つまり求められる水準がたいへんに高くなる。愛の再定義だ。ちょっとわかりにくいが、たとえばステージⅠの女性にとって弁護士の男は絶好のパートナーだが、ステージⅡになると離婚の候補になる。もしもその弁護士が話を聞くよりも議論することに長けている場合は! ステージⅠにいる場合は家事とか子育てとかお互いの役割をまっとうするので精一杯だったが、ステージⅡになると「精神的な結びつき」「相互の魅力」「相互の尊敬」を求めるようになる。自分がこれをしなくちゃいけないなんて誰が決めたの、ということになる。そうするとⅠの性質は邪魔になる。というか、離婚にふさわしい条件になる。

 社会的に成功するとモテるが、Ⅱに達すると離婚の原因になる。つまり成功のための努力は離婚の努力でもあるわけだが、第一章でも見たように男性には離婚の選択権はほぼない。女性は自問自答し、こんなに家事労働していると嘆き女性解放運動に参加することでその不満を表明するが、男性はアル中になったり胃潰瘍になったりすることでその不満を表明する。

 

 つまりこういうことだ。

私たちは性差別を、何世紀も女性を男性より権力のない状態にしてきたものだと考えて来た。しかし事実は、何世紀もの間、両性が力を持っていなかった。女性の役目は家族を創ることだ。男性の役目は家族を守ることだった。女性の役目は食べ物を集めて来て、男性の役目は食べ物を狩ることだった。/私たちは一方への性差別主義者の世界に住んでいるわけではない。両性への性差別主義者たちの世界に住んでいるのである。

男性権力の神話――《男性差別》の可視化と撤廃のための学問

 1890年代の女性は冷蔵庫を聞いたことがなく、馬車か歩いて買い物へ行った。九時ー五時に日用品を買い、もしそこで忘れればその日は手に入らない。毎回食器を洗い、ポンプで水を汲み、火を焚き、自分の手でごしごし洗う。ロウソクの光で縫物、二日がかりで、合計人数のためにその十倍の仕事をした。八人も子どもがいたからだ。

 1990年代の女性は技術によって仕事のプレッシャーから解放された。少なくとも1890年ほどにはこれらの仕事で苦労することはない。男性はどうか。家のそばで仕事をする機械から、家から離れて仕事をする機械に変わることができただけだ。もちろん「愛のために」割く時間は少ないが、女性にはたくさんある。もちろんすれ違う。これがステージⅡ。『それにもかかわらずフェミニストは』、『ダム建設によってもたらされた環境破壊のことで男性を批判するが、しかしダムの発電によって電力を男性が作ってくれていることを認めないか、または女性に、女性の電力消費量がもっと多くダムを建設させていることへの席にをとらせようとはしな』かった。フェミニズム運動の政治的に天才的なところは『責任の拡張を避け』るところだ。もし一八歳の少女を徴兵登録するために運動していたらより平等主義ではあるが、政治的に成功する見込みは低い。

 

 

 

男らしさの終焉