にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと読む「おしゃべりな腸」

過去記事のまとめです

 

 

 人体は三本のチューブでできています。神経・血管・消化管。

 口から入って管をまっすぐ進むと、肺と枝分かれ。少し下ではまた枝分かれがあって肝臓へ。食道に胃を通り、遂に「腸」へ達します。神経が通ずる「脳」には注目が集まるのに、「腸」にはあまり関心が示されません。

 

 しかしながら、脳の機能に負けず劣らず、人間の「排便」は完璧に洗練された仕組みです。たとえば出口を見てみましょう。お尻の穴は動かすことができますが、これは「外肛門括約筋」によるものです。実はその奥にひとつ「内肛門括約筋」があることは知られていません。内側のものは自分の意志で動かすことができません。要するにあなたがオナラをしたいとき、そこが教室であることなど関係なく、内側の肛門括約筋が活躍しているわけです。一応話も聞いてくれますが(ガマンできるので)、内側の括約筋は頑固なので、なにがなんでも出そうとします。ガスかブツのどちらかはそのあいだ待合室で出番待ちです――――じゃあ、いつまでもガマンし続けたらどうなるのか? 内側の彼はやる気をなくします。便秘です。つまり便秘っていうのは、内と外の二人がケンカしているから起きるわけです。

 さて、腸で生成されたガスやブツを来たるべきときまでせき止めているのが「内肛門括約筋」でした。でも、来たるべきときがくるまで、彼だけで(つまり筋肉だけで)ブツやガスをせきとめているのでしょうか。いや、実はもう少し奥に進んでもらうと、別の筋肉があるのです。腸の終わり部分をギュッとしめつける筋肉です。コイツは立っているときと座っているときに締まるので、そのあいだは内側の括約筋は楽ができます。

 立つときと座るときって、それ以外になにかあるのか!

 といえば、「しゃがんでいる」ときです。そう、なんと和式トイレは太古から受け継がれてきた最も自然な排便方法なのです。現在の便座の登場は18世紀を待たなければでてきません。痔や便秘などは座りトイレの人たち以外にはめったにみられません。で、ブツが出ないからと言ってンーーーーと力んでいると、静脈瘤や脳卒中発作のリスクが高まります。んじゃあ洋式トイレをいますぐ和式にすればいいのかって、そんなことはありません。まずは便座に座り、足をなにかの台にのせ、上半身を前に倒してください。これがしゃがみ姿勢になっています。

 

 では次は「口」です。これは腸の入り口みたいなものです。口は唾液で濡れています。唾液にはカルシウム成分が含まれ、歯石ができるのもこのためなのですが、なんでわざわざカルシウムなど含ませたのでしょうか。それは唾液というのが血液をろ過してきたものだからです。赤血球が入ってない血液みたいなもので、人によって唾液の成分は異なります。ろ過してきたものに、唾液腺のところで鎮痛剤が加えられます。オピオルフィンといいます。口には神経がたくさん集まっているので、たとえば小さな傷でも口の中だとクソ痛かったりします。もしオピオルフィンが出ていなければそれがもっと激痛になっているわけです。

 唾液腺でいろいろ付与されるのですが、ムチンという成分も大事です。これは悪い細菌を叩きのめす成分です。口の中に唾液をためて、プーッとふくらませることが誰にでもできると思いますが、これはムチンのおかげです。ある程度の粘り気があるからこそ、ああいう芸当ができるのです。オピオルフィンもそうですが、こちらのムチンも少量だけです。すべての細菌を撃滅されては困るからです。

 さて、寝ているあいだはこの唾液がほとんど出ません。朝起きるとクサいのはこのためです。唾液が休んでいるということはムチンくんの警備が手薄なので、細菌が喜びます。だから寝る前と起きた直後に歯磨きをするのがいいのです! 寝る前に細菌の野郎を殺し、起きた直後に増えたやつを殺すのです――――同僚の口が日中でもクサい? それは細菌をうまく除去できていないからです。細菌がムチンの手を逃れているせいなのでガムでも噛んで唾液を出しまくればいいでしょう。それでも治らないときは、別に原因があるのかも。

 舌には根っこがあります。舌根といいます。そこには免疫組織がたむろしているブツブツがあります。その左右には扁桃腺が、そして上にも免疫組織があります。つまり入口の警護をしています。ところがこの扁桃腺というのがマヌケ野郎なので、舌のようにブツブツをつくったりせずにヒダヒダをつくっているので、そのあいだに異物が入り込んで炎症を起こすことがあるのです。口が臭い奴はこれが原因の可能性があります。だから歯磨きしようが何しようが関係ありません。もしかしたらあるときスッととれて一発でクサ野郎は卒業できるかもしれませんが、耳鼻咽喉科にいってもいいでしょう。YouTubeでも見ながら扁桃腺に綿棒でふれてみて臭いかどうかみてみましょう!

 

 さて、口が済んだので次は「食道」です。食道は胃の上部からちょっと右にずれていますが、これはげっぷをしまくらないためです。歩いただけで人の腹部には圧力がかかるのですが、ちょっとずれているおかげで、全圧力が食道にかからなくて済みます。空気の側からしてもまさか横に出口があるとは思わないのでしょう。

 「胃」は左乳首の下、右肋骨弓の下で終わります。案外上にあるわけですね。だからここより下の痛みは少なくとも胃ではありません。医者が見逃しやすい病気としてロエムヘルド症候群があります。これは胃にガスがたまって内臓の神経を圧迫するものです。気分が悪い、めまいがする、不安な気持ち、呼吸困難、などになりますが医者は気づきません。げっぷやオナラすれば状況が改善します。症状が慢性化しているときはガスの出にくい食事、アルコールなしなどが必要になります。アルコールは町内の細菌を千倍に増やします。

 胃というのは奇妙な形をしていますね。食道が右についていることはさっき話しましたが、左側がぷくっと膨らんでいます。なぜでしょうか。食道に水を流し込んでみましょう。水は胃の右側からはいって、右の壁をつたって、直接小腸にいってしまいました。次は固形物を流しましょう。右側から、ポンッと飛び出してきて、ドボンです。つまり、胃にいるべきやつをそこにいさせるために、あんな変な形をしているのです。

 

 

おしゃべりな腸

おしゃべりな腸

 

 次は「小腸」です。長さは7メートルほど。トランポリンなんかやってると小腸も揺れる、揺れ揺れな器官です。光沢があって、ピンク色で、かなりきれいです。小腸はぐねぐねと曲がりくねっているだけに見えますが、真の実力はズームインしたときに見つかります。小腸にはひだひだがあるのですが、ひだひだにはさらにひだひだがあり、7メートルの長さを使って最大限に表面積を増やそうとしています。小腸を眺めてみると絨毯みたいになっているので、ひだひだのことを絨毛(じゅうもう)といいます。表面積を増やそうとするコイツの工夫はとんでもなく、もしそれをまっすぐに引き延ばしたら全部7キロメートルになります。

 消化するのはそれだけ大仕事。口で潰し、胃で溶かし、小腸でさらに最小サイズにまで分解しなければなりません。小腸が始まる部分には穴があって、肝臓と膵臓から液体が流れてきます。これによってリンゴはもはやリンゴではなく、何千万もの分子で構成される栄養液へとかわっています。それをひだひだでキャッチするわけです。

 ひだひだにはとても細い血管が走っております。栄養はそこで吸収して、肝臓へ。肝臓は有害物質が紛れていないか検査します。そして肝臓くんはまず自分の栄養分を補給し、心臓へ残りを送ります。あとはご存知の通り、心臓が全身へ血液を送り出すわけです。この流れのなかで糖分子が酸素と結びついてエネルギーと水分を出し、ついでに熱を出すので、体温が一定に保たれます。こういうプロセスのなかで「エネルギー」が補給されるわけですから、食べた瞬間に元気満タンなどということにはなりません。消化するためにエネルギーが必要なので、むしろ食後は食前より疲れています。

 

 おへその右下あたりに「盲腸」っていうのがあります。これは大腸にくっついてる器官です。正確には「虫垂(ちゅうすい)」といって、その付近のことを大雑把に「盲腸」といっています。というのも、虫垂のあたりというのは大腸の中でもへんぴなところにあって、消化の役にまったくたちません。でも、やっぱりいるからには特別な力を持っているのです。そうでなければ、医者に切除されてしまいます。

 小腸が消化できなかったものは、「大腸」に送られます。このフロアにはさっきみたいなひだひだはありません。その代わり、細菌が生息しています。彼等が残り物を分解してくれるのです。その細菌のお目付け役として、「虫垂」がいるのです! 彼らは免疫システムであり、細菌を監視しています。有害な細菌がやってくるとすぐさま包囲し、叩きのめします――――が、叩きのめした時に炎症を起こす場合があり、虫垂が腫れて大きくなることがあります。これがいわゆる虫垂炎。モウチョウともいわれますね。

 でも監視だけが虫垂の役目ではありません。たとえばあなたが下痢になったとしましょう。下痢になると腸内細菌を全部まとめて吐き出してしまいます。そこに虫垂が登場。とにかく関係ないところにいるので、その中にいた「良い細菌」の一団が大腸に広がっていき、定着し始めるのです!

 

 さて、「大腸」に話をうつしましょう。彼は小腸をぐるりと取り囲む太い管です。彼はその大きな空間を利用して、平均16時間も残りかすをていねいに分解します。そして他の場所では取り込めないような栄養分を取り込んでくれます。たとえばカルシウムなんかも大腸です! 栄養分は肝臓に送られ、やっぱり検査します。検査を免れるのでは、管の最後数センチメートル。もう十分にボコボコにしてるので、直接循環系に回されます。

 最後の数センチメートルで直接吸収。これを利用しているのが「座薬」です。口から薬を入れるとどうなるかというと、薬の成分の大半がボコボコにされてしまいます。だから飲み薬は成分を大目にいれておかなければなりません。ところが座薬だったら! そう、直接薬効が届くのです! 消化にはエネルギーがいると書きましたが、薬をボコるエネルギーも当然かかります。つまり体に負担がかかります。そういうときには座薬。特に、子供と老人の場合。

 

一生役立つ きちんとわかる栄養学

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる(池田書店)

腸のトリセツ

 

 生き物は生き物を食べます。生き物の基本構成は「糖分子」「アミノ酸」「脂質」。消化の営みは、生き物をこれらの基本物質に分けてしまって取り込むことです。

 糖分子は互いに結びついて複雑になることがあります。炭水化物です。あんまり複雑だからか、甘くありません。トーストをぱくりと食べると最終的にはスプーン数杯分の糖分子ができあがります。それじゃあまさに糖そのものといったような砂糖はどうかというと、あれは分解されるまでもありません。そのまま小腸から血液にいってしまいます。だから甘いものをたくさん食べると、血液がしばらく甘くなります。この二つの違いはなにか。結局糖分子じゃないか―――問題は、トーストは分解されながらゆっくりと吸収されていくのに、砂糖はダイレクトに血管に入り込むということです。体はもとの状態を保とうとするものですから、血が甘くなると(血糖値が高くなると)、インスリンを放出して対処します。でも、これがけっこう疲れる。この疲れがいけない。

 体はエネルギーを得ると喜びます。食べた時点でまあまあ疲れているところ、エネルギーがきたらそりゃ嬉しいでしょう。だから脳も喜びます。でも砂糖をダイレクトに食べてると、体に負担をかけます。ところが、私たちは砂糖まみれのものを飲み食いする時代に生きています。

 

 今すぐ必要でない糖分子は合成されて「グリコーゲン」として肝臓に保管されます。もしくは、脂質に変換して脂肪組織に貯蔵します。あなたがジョギングをし始めると、まず肝臓のグリコーゲンをせっせと消費し始めます。脂肪はあと! だから数分走って「いやあいいダイエットだった」というのは時期尚早です。

 ダイエットに協力する意味でも、糖の消費は脂肪からにしてほしいと思うかもしれません。でも、体にとって脂肪というのは非常に大事なものです。脂肪はエネルギー効率が高く、グラムあたりのエネルギー生成量が大きいのです。また体のいろいろなところに脂肪が使われています。わたしたちが考えることができるのも、細胞がこうしてあるのも、全部脂肪のおかげなのです。だからもし食糧難がきたら、脂肪を蓄えている人が生き残ります。

 

世界一やさしい! 栄養素図鑑

たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑

一生役立つ きちんとわかる栄養学

 

 小腸における脂肪の吸収は、血管ではなくリンパ管を用いて行われます。リンパ管は血管の横を通っている管のことです。小腸においてはこのリンパ管がすべて集まり、一つの大きなチューブとなって、脂肪を吸収しています。もし小腸のひだひだの血管から脂肪を取り込もうとしたら、すぐに詰まってしまうでしょう。この大きなチューブを「胸管(きょうかん)」といいます。

 ここに集められた脂肪は、まっすぐ心臓へと向かいます。血液の場合は肝臓による検査が入りましたね。でも脂肪は検査されません。だから、””悪い油””はダイレクトに体に影響を及ぼします。エクストラバージンのオリーブオイルはおすすめです。値は張りますけどね。……でも、オリーブオイルをフライパンで熱するのはいけません。熱によって脂肪酸が変性してしまうからです。焼き料理には調理油、バター、ココナッツ油などの固形油脂を使用しましょう。それから高級な油はすぐに「フリーラジカル」という不安定分子と結びついてしまいます。フリーラジカルは化学反応しやすく体内で悪さをするので、高級油はきちんと冷蔵庫で保管しましょう。でも当たり前ですが、使い過ぎは害がありますよ。

 

 さて、糖質と脂肪についてはお話ししました。次は「アミノ酸」です。アミノ酸は組み合わさって、「タンパク質」になります。アミノ酸の種類は20種類あります。私たちが食べるものはすべてアミノ酸が含まれていますが、肉を食べずに必要な分を補給するのは至難の業です。植物性と動物性のものは含まれているアミノ酸が異なり、植物だけではほとんど摂取できないものがあります。これゆえ植物性タンパク質は不完全たんぱく質とも呼ばれます。

 ベジタリアンはやめろ、と言いたいわけではありません。たとえば「豆類」は畑のお肉と呼ばれていますね。でも豆も植物なので、メチオニンというアミノ酸が不足しています。ところが他の植物と組み合わせることで、補い合うことができます。実はそれが米です。米と豆はこの””補い合い””の模範的なカップリングです。蕎麦も重要なアミノ酸を十分に含んでいます。

 この頃は大豆アレルギーを起こす人が増えています。アレルギーの発生には小腸での消化が関係しています。タンパク質が十分バラせなかった場合、小さな物質が腸内に残りますが、これがリンパに入り込むと、体内を見回っている免疫細胞にとっ捕まり、異物認定されて攻撃されるのです。この次に豆なんて食べた日には””シバくリスト””に入っているのでボコボコにされます。だからアレルギー反応を引き起こす食品は””分解されにくいもの””であり、たとえばベーコンのようなお肉はアレルギーになりません。私たちはそうしたものを消化するのがもともと得意だからです。

 

おしゃべりな腸

あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた

脳はバカ、腸はかしこい

 

(ウンチのお話 中身・色・形)

 ウンチの構成要素をみてみましょう。4分の3が水分です。残りは固体。ではその固体はどういう構成になっているのか。3分の1が引退する細菌、もう3分の1が消化できない食物繊維。フルーツや野菜をたくさん食べると便を大きくすることができます。それでもう3分の1は身体が必要としないもの、たとえば吸収されなかった薬、色素、コレステロールなどです。

 ウンチの色はたいてい同じ色です。尿もそうですね。材料は血液です。解体された血液の色素はまず緑色になり、そうして黄色になります。だから尿は黄色いわけです。で、腸内細菌の効果で茶色になります。だからウンチは茶色い。……というわけで、ウンチの色は身体の異変を教えてくれるシグナルにもなっています。

  •  ウンチの茶色が薄かったり黄色だったら? 原因は2つ考えられます。血液をバラす過程か、腸内細菌で茶色に着色する過程です。前者はジルベール症候群といって血液分解酵素に問題があり、後者は腸内細菌がうまく働いていないということになります。抗生物質を服用したり下痢のあとにそうなることもあります。
  •  ウンチが灰色だったら? これは病院に行くケースです。材料の血液色素がウンチに到着していないのです。これは肝臓から腸への通路の障害と考えられます。いいことはありません。
  •  ウンチが黒か赤だったら? 赤い場合はただの痔でしょうが、黒い場合は血液自体がウンチに混じっているのです。色素ではなく血が混じるということは……。

 次はウンチの形です。「ブリストルスケール」といって7分類されています。

  1.  ナッツタイプ。小さなかたまり。出しづらい。
  2.  石ソーセージタイプ。表面がゴツゴツしている。
  3.  ひび割れソーセージタイプ。表面にひび割れがある。
  4.  歯みがきペーストタイプ。
  5.  ばらばらの柔らかいまとまり。
  6.  おかゆタイプ。
  7.  完全に液体。

 まともなウンチはひび割れソーセージか、歯みがきペーストです。表面が滑らかでやわらかいものです。タイプ1は完全に便秘。消化されない食べ物が100時間も腸内をさまよっています。タイプ7はいうまでもなく下痢。

 ウンチが沈む様子も観察して見ましょう。まともなウンチはガスを含んでいるため、ゆっくり沈みます。ドスンと落ちるものは正常ではありません。

 

超リアル ウンコ Fake Poop

ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ──人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)

うんこ入浴剤