にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

教育について(リライト)

2018年10月25日の記事。

carrot-lanthanum0812.hatenablog.com

表題の夢の話はどうでもいい内容なので割愛。

 

 教職というのは、教育するという仕事のことであって、とりわけ義務教育・高等教育のことをさす。大学で社会学の先生が語ったことは今でもはっきりとぼくの頭のなかに残っている。

「特定地区にいる同年齢の人を無作為に選んでクラスという共同体を作り出しこれから秩序を守って一緒に生活せよと指示するのは一種の暴力だ」

 まさしくそう思う。これに対していわゆる教職志望の面々から非難ごうごう。ぼくは単に食い扶持を確保しようというつもりで免許取得を目指したふまじめな学生であったため、彼らの感覚にはついていけないことが多かった。誰もかれもが学校という組織に対して肯定的で、なるほど、教師になりたいというだけの思想の持ち主だと感心した。なかにはいじめを受けていたという経験を持つものまでいて、いったい彼のどこに、学校への信頼が生れるのか理解できなかった。いじめに対して、学校は何の役にも立たないではなかったのではないのか? あの場で行われていることは徹底的な「社会化」にしか見えない。もちろん道徳的な価値も教えてくれるが、深い挫折や潜在的な社会階層まで教えてくれる。

  •  ぼくは基本的には学校という場所に否定的である。この点はまったく変わらないし、おそらく、終生変わることはないだろう。だが嫌な奴にもいいところがある以上には、学校にもいいところがある(はずだ)。ゆえに学校というものを仮に自分の子ども(いない)が利用する前には、いったいどのような目的でこの制度を積極的に利用するのであるかを検討しておかなければならない。
  •  自分が子どもにとって教師たりうるか、教えるということはなんであるか、という考え方や哲学が、学校というものの理解も変えるだろう。現時点で、ぼくには教育に関してこれといってなんの考えもない。これを社会化と言い換えてみたところで、学校を指していうほどには、意味は明確ではないだろう。
  •  ただ、少なくとも子どもに一定の理解が得られるまでは、「理屈」などによって教えるということが可能になるとは思えない。その意味で、発達段階に応じて教えるということにも区分があると考える。怒鳴ったり叩いたりすることも、学者が御大層にやっちゃだめだと言うほどには、いけないことだとは思えない。
  •  教えることは自分の子どもに対してだけにあるものではない。友達に対してもそういうことはある。このとき、教える者と教えられる者には上下関係があるだろう。友達という関係ならば、教えたあとにこの上下を適切にケアする必要がある。『関係』の中で教えるということがあるという意味で、教える者は教えられる者に縛られている。