第一章 家族はどこから来たか
説明の出発点は、「食べていくこと」です。人間、食べていくこと、つまり経済的な生活基盤がなければ生きていくことができません。逆にいえば、生活基盤が確保されていれば、あとのことは比較的自由に決められるのです。それは家族や結婚についても同様です。家族や結婚のかたちは、人々の経済的な生活基盤に応じてある程度決まります。
日本古代の生活基盤は「村落共同体」だった。この共同体から出ればほとんど生きてはいけない状況だったということだ。ここにおいて重要なのは農業であり、男女共同で行えるもので、子どもも重要な働き手となる。好きになったらセックスをして近しい生活をはじめるが、複数の相手と親しくなることも普通で、気づいたら別れていることも普通だった。ここにおいては子どもが生まれることが重要で、「家」というものはそれほど重視されてはいなかった。
この変化のきっかけとして「大宝律令」が挙げられることが多い。これは大陸から輸入された中央集権的な社会制度で、『家長』と彼の管理する成員を単位に税をおさめていくこととなる。このような制度はきわめて「約束事」めいたもので、個人個人にはそれを守るような合理性も特になく、上部階層に至ってもそれほど浸透しなかったという見方もある。
ただ古代末期から中世にかけて、武士階級でこの家父長制的なあり方が広がって来た。それは暴力行為(戦う)ことによって「生計を立てる」という階級だからであり、農作業とは違い、男が前面に立つ分野だからである。財を築くためには手柄を立てねばならず、手柄を立てるのは男の仕事なのだ。生活していくためには男が手柄をあげればよく、手柄をあげた男は尊敬される。家父長制的な政治的圧力を助けに、築いた財をしっかり守っていくには「血統」が大事になって来る。江戸時代になると戦争はほとんどなくなり、武士階級は官僚・役人となって徐々に家父長制的なあり方が広がっていく。
庶民や商家は農業・経営が生活にとって大事で、息子がいつも有能とは限らないために浸透は遅かった。経済と差別は基本的に折り合いが悪く生産性が悪くなるのだが、家父長制的な政策は自らの既得権を維持するために利用された。財を築いた上の人間から徐々にこの流れに乗っていき、次第に商家でも広く「家」が広がっていった。
明治時代に制定された民法は家長の権限を具体的に盛り込んだ実態のあるものであり、とうとう庶民も「家」で包んだ。家長は構成員についてどこに住むかなどを決めることができ逆らったものは扶養しないことができた。財産は長男にのみ引き継がれた。とはいえ、下の階層ほど後継ぎのうまみは少なく、近代化が進むにつれて改正を求める声が大きくなるが、戦争など別の論理が出てくる中で、かき消されていった。
長男と結婚すると奥さんは夫の両親と同居しなければならず「嫁いびり」なども面倒だったため、次男以下と女は、自由を望み家から出ようと考えだした。女性にとって理想的なのは次男以下なのだ。一方、次男以下は経済的に独立するためになにかビジネスをはじめるなどしなければならなかったが、近代化も手伝って「労働者」となる道がひらかれていた。だれかに雇用されてお金をもらうというものだ。
当たり前のように、会社は社員の息子を雇用する理由などどこにもない。このため、庶民にはもともとそれほど意味がなかった血統の意味は余計に薄れて行く。
したがって、雇用というかたちでの働き方が都市部で徐々に浸透していくにつれて、家制度はその根底を掘り崩されていくのです。
にんじんメモ
つまり「家」は、支配層の子どもにとっては「うまい」けれども、庶民になればなるほど「うまみ」が減っていく。親が課長でも息子が課長になれるわけもなく、跡を継いだからなんなんだという話になり、支配層から徐々に広がって来た家父長制は、今度は庶民のほうから「なんの意味があるの?」と塗り替えされている。
第二章 家族はいまどこにいるか
「労働者」が増えてきて生活拠点が「家」でなくなると、もはや家長の権力は効果のないものになる。戦争でかき消されてしまった庶民の声も、戦後となると民法改正によってオヤジの権利は世帯主という形だけのものとなり、法的にも自由になった。逆に言えば、骨抜きにされた家制度が不自然な形で残されている。
だが家からの離脱を果たした男は自由になっても、女はまだそうではない。工業化の初期段階においてもらえる賃金が女のほうが低く設定されたために、外に働きに出て通勤もあるのに「割に合わない」ということになり、男の給料が上がっていくにつれて、女としてはそういう低賃金の過酷な労働から手を引いていった(もっとも、いまだ農林業・自営業が多く、専業主婦家庭は徐々に徐々に増えるだけで、それほど多くはなかった)。男性が稼ぐ力を持っている以上、女はそれに依存するしかなかった。男が別れるのと女が別れるのとでは生活という意味でまったくちがったのだ。このことは「自由」恋愛にも結婚にも影響する。
女性が社会進出してくると男性に依存する必要はなくなる。しかし、女が稼ぎの世界に入ったことで到来した社会は両性が自由な社会ではなかった。共働きや、シングル、独身、ルームシェア、マイノリティ等々さまざまな家族のかたちがうまれはしたが、この多様化は①貧困(生活基盤がぐらぐら)、②無償労働(二人とも稼ぎに出たら家のことは誰がやる)、③親の世話(子どもの絶対数が少なく、頼れる選択肢が少ない)などによってそのような生活を余儀なくされている場合が多いのである。
- 安定した雇用が行きわたっている
- 家事や育児サービスがなんらかのかたちで提供されている
- 高齢者を支えるコストが小さい
このような好条件はなかなかそろわないし、近い将来にもこのようになることはまずないだろうと思われる。
第三章 「家事分担」はもう古い?
日々生きていくうえで仕事は大事だとしても、仕事以外にもやらなければならないことはたくさんある。しかもそれはやらなければならないのに、タダ働きなのである。これを無償労働といい、「家の仕事」「家事」とかいう。共働き社会においてはこの無償労働の配分が問題となってくるのは、Twitterで夫が何もしないと愚痴っている人びとを見ればよくわかる。
この配分についてのごく一般的な説明は「時間のあるほう」「稼いでないほう」が家事をするということなのだが、統計的にはまったくそうなっていない。男のほうにいくら時間があろうが稼ぎが減ろうが無償労働をほとんどしないのである。この点について男は自覚したうえで家事を担当したほうがいいのだが、しかし、無償労働の話は、男が手伝えば済むという問題ではない。
無償労働に求められる水準は経済成長とともに高まる。その高まりは冷蔵庫ができようが、裁縫なしでユニクロで買おうがまったく追い付かないほどである。洗濯ものをたたんだりは自分でしなければならないし、ルンバがやってくれるのは床の上の埃だけだ。結局、「そこに人がいる」ということが重要になってくるのである。家事使用人が当たり前のように生産拠点である「家」に出入りしていた頃ならまだしも、工業化が進み家を出るようになると家事使用人としてもそこで使用人をしているよりも外に出て自分で働いたほうがよいということになってくる。初期の頃はまだ「女中」と呼ばれる貧しい子を経済的に豊かな人間が雇うこともあったものの、徐々にそんなこともなくなってきた。
北欧では高い税金をとって福祉に力を入れ、このようなケア労働を公的に供給している。もちろんこれも一長一短ではあるものの、参考になるモデルであるのは間違いない。