にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

「真理・存在・意識」

第一哲学・形而上学に先行する学問論

 個別科学(時空的で因果的な「レアルな学問」)に前提されている諸々の形而上学的前提に根拠を与えるためには、これらの科学に依拠しないような学問が必要とされる。自然科学と心理学は、たとえばどちらも外界が存在し、性質を持った多様な物がそのなかで因果的に相互に関連するといったさまざまな前提を不可欠なものとする。それらの前提は整合しないことが発覚すれば改訂されるだろうが部分的なものにすぎないし、懐疑的な見方によって容易に揺るがされてしまうようなものである。このような懐疑に対してさまざまに提案された形而上学的立場は、いずれもが意識を超越した世界の関係について何事かを述べるのであるが、しかし、意識と独立に成立する存在に対してなにかを言い当てることがそもそも可能なのはなぜなのかという認識論的問題が浮上する。

 ここでいう「認識論」とは、客観的な学問的真理の把握についてその一般的な可能性の条件を考察する学科である。そのかぎりで認識論は外界に関する形而上学的問題に先行する。もちろん外界の存在という問題は個別科学の形而上学的前提のひとつにすぎない。ただ自然科学や心理学などの個別科学にかぎらず、数学などを含めた学問一般の前提という意味で考えるならば、真理についての一般的な議論は現実世界に何がどのように存在するのかという形而上学的主張に対して中立的である。

形而上学的認識は経験科学としての自然科学が提供する真理に適切な解釈を与えることによって得られるのだから、形而上学の可能性は、学問的真理とその把握としての認識に関する一般的理論がそれに先行することによってはじめて保証されるのである。

真理・存在・意識: フッサール『論理学研究』を読む

 逆に、もしも学問的真理の客観性が確保されていなければそのもとで形而上学的認識について議論しても仕方がない

 形而上学に依存せずにそれに先行し、そのかぎりで形而上学から分離可能な課題を包括する学問をフッサールは「学問論」と呼ぶ。すなわち学問論は学問的真理についての包括的な理論であり、認識論も含む。学問論の課題は①学問的真理の可能性の条件、②そうした真理の把握としての認識の可能性の条件であるが、①が《純粋論理学》、②が《認識論》に対応する。

 ただ真理を手に入れることそれ自体は学問を手にすることではない。学問とはリストではなく体系的にまとめられた統一的なもので論理的な根拠づけ関係をその一般的な要件とするものである。推論が頻繁に登場しないような学問はまったく存在せず、論理法則はありとあらゆる学問において等しく適用されるのだから、論理学が学問論にとっての中核であることは疑いない。これを特に「純粋」論理学と呼ぶのは、論理学の対象をわれわれの心的作用と同一視する心理主義者を批判し、学問論はそのような心的な猥雑物とは関わらないとフッサールが考えているからである。まずはこの議論を確認し、論理法則を位置づけることとしよう。

論理学とはなにか:心理主義批判

 論理学について、フッサールはそれが理論的な学問と考え、実践的な学問(技術学)であるとは考えていなかった。すなわち、それは真理を獲得するための、あるいは誤りを避けるための技術の集大成が論理学だという考え方を採らなかった。人間の推論能力が頼りないという経験的・心理学的事実が、間違えないようにするテクニックとしての論理学を必要としているのだということは紛れもない事実ではある。しかしだからといって、論理学は技術学であり、技術学でしかないのだといってしまうのは早計過ぎる。

 フッサールは「少なくともいくつかの論理法則はアプリオリな法則である」といってこれに反論する。この論証は《超越論的論証》と呼ばれている(p.56 真理・存在・意識: フッサール『論理学研究』を読む)。すなわち、学問というものは合理的思考によって進められる。思考が合理的なのは論理法則によっているからである。合理的思考が可能な条件として経験によらない(アプリオリな)論理法則がなければならない、と。

  •  まず、論理法則の妥当性について議論すること自体、論理法則を使うのだから無意味なようにも思われるかもしれない。この点について、フッサールは次のように反論する。「論理法則から推論する/論理法則にしたがって推論することを区別しなければならない」と。もし「Aだ。AならばBだ。したがってBだ」が論理法則からの推論であるならこの推論は正確には「Aだ。AならばBだ。Pという判断とPならばQという判断からQという判断を導く推論は正しい。したがってBだ」と書かれるべきであろう。だが厳密にいえば、この推論もさらに長くしなければならず、その操作は延々と続く。つまり合理的思考は不可能だ。だがこの問題はフッサールのいう区別で解決できる。つまり「Aだ。AならばBだ。したがってBだ」のような合理的思考の合理性の根拠は「Pという判断とPならばQという判断からQという判断を導く推論は正しい」というように表現される規則なのだが、「Aだ。AならばBだ。したがってBだ」という思考とは異なるタイプのものであり、その思考は推論規則の一例でそうであるがゆえに正しいと考えるのだ。私たちの思考とは関係なく成り立っている「Pという判断とPならばQという判断からQという判断を導く推論は正しい」という論理規則こそ、フッサールが導きたいところのアプリオリな論理法則なのである。逆にもしこんなものがないのであれば、合理的思考は不可能だという話になってしまう。

 さて、超越論的論証に納得するならば、心理主義を否定する論証を簡単に構成しなおすことができる。もし心理主義が正しいならすべての論理法則は経験的な、アポステリオリな法則のはずだ。しかし超越論的論証によれば少なくともひとつはアプリオリな法則が存在する。アプリオリな法則はアポステリオリな法則ではもちろんないので、これは矛盾である。したがって心理主義は間違っている。

 超越論的論証によって示されたことは「アプリオリで、規範的な論理法則がある」ということである。たとえば数学というものは数やそれらのあいだに成り立つ関係を対象とした学問であり、そこに登場する公理や定理は数学的思考がどのようなものであるべきかとは無関係である。つまり、アプリオリな論理法則も規範的なものに限られるわけではないと考えられる。

 フッサール曰く、規範的な論理法則というものは本質的には記述的な論理法則なのである。フッサールが言うところ、規範的な命題「AはBであるべきだ」はどれも「BであるようなAだけがC」であるという記述的命題とCによって表現される命題を善いものとみなす根本的な価値認定にもとづく。たとえば兵士は勇敢であるべきだというのは、勇敢であるような兵士だけが善いという記述的命題にもとづき、それはたとえば作戦遂行能力をもつのが勇敢な兵士だけだという価値認定を根拠とするだろう。作戦遂行能力を持つことに価値をおくのだから装備品を普段から手入れすることにも価値が認められ、……という具合に徐々に序列付けられていく(より一般的な価値はたとえば、市民の生活と財産を守る、ということかもしれない)。いずれにせよ価値認定は一般的な方向へと広がっていくものだ。『根本的な価値認定』とはその最上位のクラスに属するものである。こうした根本規範のどれが正しいかは、何かに価値があるとはどういうことかという目下の問題とは全く独立なものであることを注意しなければならない。認識に価値が認められる文脈において記述的な論理法則から転用されるわけである。実際、先の議論から、規範的論理法則が規範として機能する以上、それは真理の獲得に価値を認めるような根本規範のもとにあるときに限られる。すなわち、それは学問的な文脈である。もし認識が目指されないならば、論理法則は別に従うべき規範ではまったくなく、私たちは論理法則から自由なのである。論理法則というものは学問という文脈において、ある種、たまたま、規範的なだけで本質的には記述的なのである。

 ところで、認識を通じて真理とそれらの相互関係を発見し、そうした真理が認識によって後代に再発見できるような仕方で保存されることによって、学問は特定の時代と地域における個人を超えた共有物となる、という。したがって学問的活動という文脈ではわれわれは明証的な判断だけを下さなければならない。すなわち、真であるものを真であるものとして判断しなければならないという要求が立てられる。「判断は明証的であるべきだ」という規範的命題は「明証的な判断だけが認識である」という記述的命題と認識を善いものとみなす根本規範から派生する。

 

 

哲学者の課題:認識批判&客観的認識論

 純粋論理学の対象は明らかとなった。次に、フッサールは三つの課題を示す。

  1.  純粋多様体:統一をもった客観的理論一般の可能性の条件を考察する理論。真理のある集まりが「理論」と呼べるほどの統一性を持つための形式的特徴についての探求。すなわち、理論を構成する真理のすべてを少数の原理から演繹的に説明しつくすような理論的体系性。
  2.  形式的存在論:対象のカテゴリーないし存在論的カテゴリーについての探求。たとえば命題には事態が対応するように、意味の水準において問題になるカテゴリーには、対象の水準におけるカテゴリーが相関する。
  3.  純粋蓋然性理論帰納的な導出関係についての理論。学問論は自然科学にも適用される。フッサールは学問論のモデルを数学のような公理的学問においているため、自然科学の理論的統一性も少数の自然法則がその他の自然法則を導出するような構造を持たなければならない。ただもちろん自然科学は常に改訂の可能性に開かれており、公理的な理論とは異なる性格をもつことも事実である。だからこそ「演繹」ではない導出関係の研究が求められているのである。

 ただこれらの課題は特に(数理)論理学者に託されるもので、やはり主だっては数学者が完成させる仕事である。ただ哲学者はそうした成果では満足できない。完全な理論的洞察を得るためには、自然科学者たちが扱う基本的な概念が本質的にはどのようなものであるのかを解明しなければならないのである。これをフッサールは《認識批判》という。ただ注意しなければならないのは、基本概念を解明する哲学者の仕事によって理論がまともな理論になるのだと言っているわけではない。そうではなく、探求を続ける以上、たとえ科学者であっても基本概念の解明を行う哲学者の仕事をなさなければならない、ということである。『フッサールの見解から学問の基礎づけに関する強すぎる主張を読み取ることは、少なくとも『論研』期が問題とされるかぎりでは、あまりにも皮相な解釈であると思われる』(p92 真理・存在・意識: フッサール『論理学研究』を読む)。

 さらに、個別の思考する存在者であるわれわれにとって認識がそもそも可能であるためにはそれ相応の能力を有していなければならない。これは認識一般の可能性の条件である。真理や論理法則に即した思考を行うことというきわめて一般的な事柄にしか関わらないのであるから、その条件も、たとえば二足歩行ができるなどといった認識主体が偶然備えているにすぎない能力に左右されないものであるに違いない。換言すれば、これはアプリオリな条件なのである。すなわち、認識体験を持つ可能性がアプリオリな規範によって規制されているのだから、その規範によって要求される条件を満たすために最低限必要とされる事柄もまたアプリオリである。人間としての偶然的な特徴はすべて取り除かれ、ただ認識主観として捉えられたわれわれについてそれがどんなアプリオリな特徴を持つのであろうか。われわれはこれを《客観的認識論》と呼ぶ。

 客観的認識論は認識批判や純粋論理学の仕事とは決定的に異なる。たとえわれわれの研究が進み、論理学についての完全な理論が手に入ったとしても根拠づけの究極の基礎は数学の公理と同じく無根拠なものである。論理学の基礎的な諸命題についてはそのような無根拠さを仮に認めたとしても、自然科学においてはそうはいかない。われわれはいつでも、容易に、その個別命題を疑うことができるし、誤りうる。無根拠ではありながら何らかの理由を持たなければならない、という状況にあるのだ。どれだけ純粋論理学が進展しようがこの問題に純粋論理学の立場から回答することは何もない。

命題のスペチエス

 基本概念の解明という仕事にとりかかるにあたり、フッサールはブレンターノの記述的心理学から着想を得ている。すなわち、あらゆる概念の起源はわれわれの意識のなかにあるのだから、概念の解明はそうした意識に登場する経験を分析することによって行われる。そしてそれは私によってのみ直接アクセスできることなので、他の人と共有可能な形で分析を行うためには、その概念の起源となる経験の種類を突き止め、必然的に成り立つ一般的特徴を析出し、正しい判断や情動の具体例をいくつか出すことで、誰もがそれについてチェックできるようにしておく必要がある。……

 ただ解明が与えられるべき論理学の基本概念に「命題」がある以上、命題概念の起源となる体験には言語的なものが不可欠なものとして含まれると考えられる。すなわち、思考や判断といった体験を分析することの少なくとも一部は、そこに構成要素として含まれる言語表現を分析することによって進められると考えられる。この考えはブレンターノが「言語表現そのものの分析を、それによって表現される体験そのものが持つ構造の記述的心理学的分析に従属させる」こと、すなわち、言語表現の分析は後の話だと脇に置いているのと対比がある。フッサールの考えは、言語を有意味に使うことそのものを、意識体験として分析可能なものとみなした点において新しい。また、ブレンターノは心的現象の分析を””内的知覚””の対象として特徴づけ、外的にはアクセス不可とみなしている(実は、二番目の対立については見かけ上のものにすぎないことを後述する(予定))。

 ただ、論理概念の解明を意識体験の分析を通じて行うというアイディアは、基本概念の位置を心理主義にまで後退させてしまっているようにも思われる。だがこれは誤解である。まず彼が指摘するのは、「pが真である」と「pが成り立っているという判断を明証とともに行うことが誰かにとって可能である」は同じことだということである。すなわち、

pという明証的な判断作用が遂行可能である⇔pということは真である

 という原理が認められる。なぜなら明証的な判断だけが認識だからである。もし明証的でないならば、定義通り、私たちはそれを真であるものとして判断できていない。

 上の原理が成り立つからといって人間の思考を調べ上げれば真理が浮かび上がるわけではない。なぜならこれは《可能性》の話であり、心理学的にはまったく不可能なことであっても、つまり、人間の能力をもっては捉えることができないようなものであっても、””理想的にいえば””、存在しうるような真理について語ることを許すからである。すると、一見して人間の思考能力に真理を限るかのように見られた上の原理は、むしろ逆に、実在論的な真理を主張しているといえるだろう。

 この場合の、理想的にいえば、とはどういう意味だろう。全知の神の視点に立つことだろうか。だが全知とは結局、「すべての命題の真偽を知っている」ということ以外ではありえないのではないか。すると、次の原理も認めることになる。

pという明証的判断が可能であるのは、pということは真であるからである。

 真理が妥当するかぎりでわれわれがそれらを洞察できるのであって、逆ではないことを主張している。このことはより一般的に「赤」という性質についてもいえるだろう。赤いセーター、赤いトマトなどが共通してもつ「赤」という普遍的性質(《スペチエス》)について、

Fであるようなどんなものについても、それが存在することは可能なのは、Fであるという性質がスペチエスとして存在ないし妥当するからである。

 なにが赤いか、特に「トマトが赤い」といった命題が真であるかどうかはわれわれとはまったく無関係である。このことが、体験を分析するフッサールの哲学を心理主義に引き戻せないようにしている。人間には把握することができない真理が数多く存在することを示唆する。われわれがもつ明証的判断が真理の例であるかの判定は、イデア的に(理想的に)可能なあらゆる真理の例と共有する特徴を備えているかどうかだけによてなされる。理想的といわれる以上、心理学に立ち入れる領域ではない(非経験的)。

 

(つづく)