にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

資格

【資格】登録販売者①

医薬品概論 医薬品に共通する特性と基本的な知識 医薬品は人体に取り込まれて効果を発現させるものである。しかし人体には異物であり、その作用のすべては解明されていない。有益な効果(薬効)をもたらすものもあれば、好ましくない反応(副作用)もある。…

2021年宅地建物取引士資格試験(10月試験)を今からやる

ストーリー アイテム 敵を知る ストーリー あと2か月半で試験が来る 宅建を受けてしまおうという にんじんの挑戦がはじまる(試験があるのを忘れていた)。 合格率 17.6%(R2年度) アイテム 戦略: ひたすらこれをやるだけ。ラストスパートは予想模試…

危険物取扱者乙種第4類のお勉強 ①~④

危険物に関する法令 消防法上の危険物、指定数量 製造所等の区分、各種申請・届出の手続 危険物取扱者制度、保安講習 危険物施設の保安体制、予防規定 危険物に関する法令 消防法上の危険物、指定数量 危険物 = 別表第一の品名欄に掲げる物品で、同表に定め…

労働基準法まとめ【社会保険労務士】平成28年度

第一章 総則 <労働基準法第1条は、労働保護法たる労働基準法の基本理念を宣明したものであって、本法各条の解釈にあたり基本観念として常に考慮されなければならない。>⇒〇 正しい。 第一条:1 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を…

過去問から学ぶ労災保険法 基本(適用事業・労働者)&業務・通勤災害

労災保険法の武者修行。 労災保険の基本 労災保険の基本 労災保険のカバー範囲は非常に広い。 ほぼ全部と考えよう。 だからこそカバーされない部分が問題になる。 カバーされないのは「国・地方公共団体の機関」「行政執行法人」である。非常勤などは対象に…

安衛法まとめ【社会保険労務士】平成28年度

第一章 総則(第一条―第五条) <労働安全衛生法における「労働災害」は、労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡することをいうが、例えばその負…

安衛法まとめ【社会保険労務士】平成29年度

第一章 総則(第一条―第五条) <労働安全衛生法は、労働基準法と一体的な関係にあるので、例えば「この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、」に始まる労働基準法第1条第2項に定めるような労働憲章的部分は、労働安全衛生法の施行においても…

労働基準法まとめ【社会保険労務士】平成29年度

第一章 総則 <労働基準法第3条は、使用者は、労働者の国籍、信条、性別又は社会的身分を理由として、労働条件について差別的取扱をすることを禁じている。>⇒✖ よくある引っかけ。性別による賃金差別を禁じているのは4条。賃金以外の性別差別は別の法律。 …

労働基準法まとめ【社会保険労務士】平成30年度

第一章 総則 < 労働基準法第1条にいう「人たるに値する生活」には、労働者の標準家族の生活をも含めて考えることとされているが、この「標準家族」の範囲は、社会の一般通念にかかわらず、「配偶者、子、父母、孫及び祖父母のうち、当該労働者によって生計…

安衛法まとめ【社会保険労務士】平成30年度

第三章 安全衛生管理体制 <派遣元事業者は、派遣労働者を含めて常時使用する労働者数を算出し、それにより算定した事業場の規模等に応じて、総括安全衛生管理者、衛生管理者、産業医を選任し、衛生委員会の設置をしなければならない。>⇒〇` 正しい。派遣元…

労働関係一般知識・過去問まとめ【社会保険労務士】令和元年度

労働契約法 ①労働契約法第4条第1項は、「使用者は、労働者に提示する労働条件及び労働契約の内容について、労働者の理解を深めるようにする」ことを規定しているが、これは労働契約の締結の場面及び変更する場面のことをいうものであり、労働契約の締結前に…

徴収法過去問まとめ【社会保険労務士】令和元年度

今度は徴収法です。 共通 (1)総則 第一章 総則(趣旨)第一条 この法律は、労働保険の事業の効率的な運営を図るため、労働保険の保険関係の成立及び消滅、労働保険料の納付の手続、労働保険事務組合等に関し必要な事項を定めるものとする。(定義)第二条…

【社会保険労務士】徴収法・労働保険事務組合とは

労働保険事務組合とは? 労働保険事務組合とは、事業主の団体又は連合団体であって・一定以下の規模の事業からの委託を受けて・印紙保険料を除く労働保険事務を処理することのできるものです(徴収法33条)。 ※基本的には組合に属している事業主からの委託に…

雇用保険法まとめ【社会保険労務士】令和元年度

内容 (1)事務の管轄:施行規則 ① 雇用保険法第38条第1項に規定する短期雇用特例被保険者に該当するかどうかの確認は、厚生労働大臣の委任を受けたその者の住所又は居所を管轄する都道府県知事が行う。 ⇒ ✖ まずはこちら。 第八十一条 この法律に定める厚…

【令和2年社労士試験対策】労働基準法対策「就業規則」を徹底的に。

出る可能性が高い就業規則分野をまず潰しましょう。 ⇩ にんじんが使用するテキスト みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者: 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2019/10/09 メディア: 単行本(ソフトカバー) 第…

【令和2年社労士試験対策】労働基準法対策・択一式

労働基準法分野は、かなり多彩です。択一式は毎年大問が7つ出ます。 五章(安全衛生)・七章(技能者の養成)・八章(災害補償)・十章(寄宿舎)の出題は相当にレアケースで、基本的にはそれ以外の章を用いた問題が出ます。章をまたいで出題されることもあ…

労災保険法まとめ【社会保険労務士】令和元年度

内容 (1)派遣労働者に係る災害の認定 ①派遣労働者に係る業務災害の認定に当たっては、派遣労働者が派遣元事業主との間の労働契約に基づき派遣元事業主の支配下にある場合及び派遣元事業と派遣先事業との間の労働者派遣契約に基づき派遣先事業主の支配下に…

労働安全衛生法まとめ【社会保険労務士】令和元年度

過去問のチェックポイントまとめです。 安衛法は通達とか最判例がどうとかよりも、法律に書いてあることが素直に出てくる傾向にあります。 令和1年まとめ (1)安全衛生管理体制 - 特定元方事業者 素直な問題。 (2)譲渡等の制限・具体例 数十項目も覚…

労働基準法まとめ【社会保険労務士】令和元年度

過去問チェックポイントまとめです。 基礎 法律 通達 最高裁判例 基礎 男女同一賃金の原則(4条):女性であることを理由とした賃金差別✖ 強制労働の禁止(5条):合意なく働かせるな 公民権行使の保証(7条) 労働者の定義 要暗記 【通達:光genji通達】 賃…

【令和2年社労士試験対策】労働安全衛生法対策・択一式

社労士・安衛法の試験対策記事です。 安衛法の過去問を見てみると、まぁ見なくても大体わかると思うのですが、「安全衛生管理体制」(第三章)と「元方事業者関連」(第四章)が頻出で、ほぼ毎回出ています。 択一式は労働基準法と合わせて3問出ますが、だい…

社労士関連NEWS「高齢雇用給付金 段階廃止へ」

社労士NEWSです。 雇用保険で学んでいるであろうテーマですね。社労士試験では時事問題も出るので、ざっと状況だけ把握しておいて損はないかもしれません。 みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者: 出版社/メー…

2020年度社会保険労務士 対策記事!🥕

本日のテーマは「社労士」! 令和元年試験に落ちたことが、結果を見なくてもわかる勢ことにんじんです。ちょっとこのあたりで落ち着いて、2020年度(令和2年)試験の対策について考えていきましょう。 社労士試験の目標は、合格基準を満たすように点をとるこ…

【今日のお勉強】労働基準法「賃金の定義」

労働基準法「賃金」 労働基準法上の賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。 ※注意が必要なのは、客からもらったチップは賃金じゃないってことだよ。チップを集めて配り直し…

【今日のお勉強】労災法「第三者行為災害」&労災法「特別加入」

労災法「第三者行為災害」 労災法は仕事が原因で痛い目を見たら金出してくれるんだったよね。 大抵はものが倒れてくるとかそういうことなんだけど、時折「人災」っていうこともあるんだ。そういう場合も労災は助けてくれるけど、本来はそういう場合って、原…

【今日のお勉強】安衛法「特定機械等の名前」&安衛法「就業制限」

安衛法「特定機械等」 安衛法では、危険有害な作業を必要とする機械等については使用中だけでなく、製造段階から規制を行っているよ。しかもその中でも特にヤバイとされてるのが特定機械等って呼ばれてるんだ。 ボイラー(小型除く) 第1種圧力容器(小型除…

【今日のお勉強】徴収法「労働保険料の種類」

労働保険料には6種類もあるよ。 一般保険料 第1種特別加入保険料 第2種特別加入保険料 第3種特別加入保険料 印紙保険料 特例納付保険料 (1)=賃金総額×(労災保険料率+雇用保険料率) (2)=特別加入保険料算定基礎額の総額×第1種特別加入保険料…

【今日のお勉強】徴収法「賃金総額」

労働保険の保険料を計算する基礎は「賃金総額」です。 賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として事業主が労働者に支払うもの(通貨以外のもので支払われる賃金については、その範囲は、食事、被服及び住居の利益ほか、…

【今日のお勉強】雇用保険法「雑則」

雇用保険法の雑則について見ていきましょう。 時効 失業等給付の支給を受ける権利 失業等給付の返還を受ける権利 不正受給による失業等給付の返還命令又は納付命令による徴収をする権利 2年で消滅 書類の保管 事業主及び労働保険事務組合は、原則として、 …

【今日のお勉強】徴収法「事業の一括」

徴収法の一括には、 有期事業の一括 請負事業の一括 継続事業の一括 この三種類があります。 社労士の勉強など、そもそも資格勉強全般そうですが、テキストはざっとやって問題演習で理解していくのが基本です。ここでもさらりと確認して、そのまま過去問に挑…

【今日のお勉強】雇用保険法「教育訓練給付」

今日のテーマは「教育訓練給付」です。 雇用保険法の被保険者は「一般被保険者」「高年齢被保険者」「短期雇用特例被保険者」「日雇労働被保険者」の四種類がありました。そのうち主だっているのは最初の二つです。教育訓練給付もまた、この二つが受給できま…