にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと(ちょっと)読む「おいしさの科学(佐藤成美)」🥕

 思いがけず短くなったので「(ちょっと)」とつけた。

 甘味・塩味・うま味の三つが好まれ、酸味や苦味は好まれずらい。なにがおいしいかというのはこれを基本(生物的条件)にして、経験的に定まっていくことで、生涯通じて変わっていくものだろうと想像される。

 

おいしさの科学

 「おいしさ」を感じるのは脳である。

  1.  食品側の要因 味・テクスチャー・温度・見た目・音
  2.  人側の要因 生理的要因・心理的要因・背景要因(食経験、食習慣)
  3.  環境要因 自然環境、社会環境、人工的環境(食卓、食器、部屋)

 さまざまな要因を統合して、おいしいと感じられる。

 味覚はその要因のひとつにすぎない。味覚は「甘味」「塩味」「うま味」「酸味」「苦味」から成る。最初の三つは、糖分、ミネラル、アミノ酸核酸、といったもののシグナルになっている。一方、苦味や酸味はふつうには好まれないが、経験的に安全だとわかれば食べられるようになる。つまり、おいしく感じられるようになる。

 おいしさは生体維持のために備わった快感だといえる。食べてよいものかどうかを判別し、脳は食欲を生み食べさせる。