にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

「現代哲学のキーコンセプト 真理」ch.3

真理と価値

 価値がその本質に組み込まれているような性質を「規範的性質」と呼ぶ。ここでの問題は、真理が規範的かどうか、つまり真理が或る種のよさとその本質に含むかどうかである。これを肯定的に論じるものを取り上げてみよう。『そもそも真であるというのは正しいということであり、正しいとは規範的なものなのだから、真であるも規範的だろう』がそれである。ただ、真であると正しいが同じかどうかはわからない。もちろん真であるときには正しいというのであるが、「皿の右にフォークがある」ときに「正しい位置にある」というからといって二つが同じ意味にはならない。前者は単にフォークの位置を記述し、後者はなんらかの一群のルールを適用しフォークの位置を評価している。これと同様に、真であるも主張を記述しており、正しいはルールに照らして評価しているのかもしれない。これ以外にも、そもそも正しいというのが規範的だというのも疑うことができる。「一週間は7日だ」「それは正しい」と言う時、単に同意しているのであってその主張がいいとか悪いとか許容できるとかできないとか規範的評価を行っている訳ではない。

 そうとはいえ、真理というものが気に掛ける価値のあるものだと私たちが考えているのは事実である。いったい何によって真理は気に掛けるに値するものとなっているのだろうか。

  1.  内在的な価値=信念が真であるということはそれ自体でよいことだ 真理はそれ自体で価値があるとする。なにしろ、実際に私たちはそれを気にかけているのだから。これはほかにも『現実とマトリックスを選ぶなら当然現実だろう』『必要とされるものが満たされる存在者がふたりいるとする。一方は全知、一方はそうではない。私たちは自分の必要が満たされるとしても全知のほうを選ぶ』と擁護される。ただマトリックスを選ぶと真なる信念以外のものも失うことになって比較にならないし、もし仮に全知の存在が必要なものを少しでも受け取れない風に設定を変えたなら選択が変化することを想像するのは容易である。早い走者のほうが遅い走者よりよいが、それはスピードの本性からして走ることの目的だからではなく、走ることの本性がスピードを目的とするからである。同様に、全知はいかもしれないが、それは信念の本性ゆえによいのであって、真理とは関係がない。
  2.  最終的な価値=合理的な存在者が真理を気にかけていること自体 切手収集家は売却などの目的のために集めているのではなく収集のために収集している。別に収集すること自体に価値があるわけではないが、コレクションの作成を望んでいるのである。カントは『合理的な存在が目的をもちそれ自体のために欲求している』ということ自体に価値をおいており、この見解はこの伝統に連なる。ただそれ自体のために欲求しているがゆえに真理がなんらかの価値をもつのだと想定することにはやや混乱がある。収集するという欲求が満たされることに価値があると想定すればよく、切手に特有の価値があると想定する理由はどこにもないからだ。
  3.  道具的な価値=真理は信念をより役に立つものにする 真であることが信念を役立つものにしているとする立場。だが当然のように信じていてはまずいこともこの世にはいくらでもあり、最終的には『行為の成功につながる』まで後退することになるだろうが、そうするともはや真理が本性上道具的な価値があると述べるのは無理だろう。丈夫なハンマーをすべて青色に塗っているとしよう。だが青く塗ること自体がくぎを打つ助けになっている訳ではないのだから。
  4.  構成的な価値=よい生を送ることの不可欠な部分であるがゆえに たとえ真理が道具的な価値をもつことが無理筋だとしても、正確な信念をもっていたほうが助けになるのは間違いない。マイケル・リンチは真理そのものを価値ではなく、それを気に掛けることの価値に焦点をずらした。真理を気にかけるに値するものとしているのは、それがよい人生を送るのに気にかけなければならないものだからである。
  5.  目的的な価値=真理を気にかけると私たちに恩恵をもたらす 登山者は頂上に到達することによってなんらかのよい感情が引き起こされる(道具的価値)。そして第二に、頂上に到達することを目的とすることによって他の仕方で恩恵を被る(目的的な価値)。