にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと学ぶ「発声のメカニズム」

 本日のテーマは「声」です。

 せっかくマイクを購入したので、ひとつ勉強してみようと意気込んでいます。

 

誰にでもできる発声法(ボイストレーニング)

誰にでもできる発声法(ボイストレーニング)

 

 

声の発生の三段階

 ひとくちに声と言いまして、その発生は三段階に分けることができます。

①肺から空気が出ます。

 なんにしても空気がなければ声は出ません。

②気道の途中にある声帯と呼ばれる部分に達します。

 声帯はひらいたり、とじたりして空気の進行を歪め、音を作り出します。

 これを声帯原音といい、私たちの聞く声のもとになっています。

③声帯原音は口から出るまでの間(声道といいます)に、加工されます。

 舌の動き、口の動きなんかがそうですね。

 

 肺から素材が出て、声帯が原音を作り出し、声道で加工するわけです。

 すなわち、声に対する問題・課題はこの三つのステップのいずれかに原因・解決の糸口があるというわけです。:

 (1)呼吸法、(2)声帯、(3)発声・発音

 

 この小さな声帯の振動が音源となって、おどろくほど大きな音(音声)をつくることもできるわけです。声を、強く弱くするのは、はく息の分量と関係がありますが、高く低く、また、長く短く等の調節は、声帯の働きと関係があります。声帯を早く振動させれば高い声に、ゆっくり振動させれば低い声になります。(略)また、男性の声が女性のそれより低いのは声帯の長さと関係があります。

声にだして読もう!―朗読を科学する

 

「よい語り」の条件

 ストーリーテリングについて書かれた本があります。

 ここで著者は、正しい語り方、こうせよという語り方があるわけではないといいます。けれども語りは聞き手があって成立することも踏まえると、次の三つが「よい語り」の条件だろうといいます。

 語りに気持ちがこもっていて、らくに聞け、物語の情景を生き生きと見せてくれる、ということであれば、よい語りの基本的な条件は十分満たされたと考えていいでしょう。

よい語り―話すこと1 (レクチャーブックス・お話入門)

 「語りに気持ちがこもっていること」「らくに聞けること」「物語の情景を生き生きと見せてくれること」……。

 

 「相手にらくに聞いてもらう」というのは、声が小さくて聞こえないとか、聞き取りづらいとか、そういう細かいことをも含みます。要するに、聞き手に努力させないということでしょう。もちろんしゃべっている人が嫌いだったらどう話そうが無理です。そういう個人の好みを差し置いた、一般的な努力をさせない、という意味です。

 

 かなり印象的だったのが、間(マ)の話でした。

 「昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじさんは川へ洗濯に~」と続いていくお話で、文と文のあいだの切れ目をどうしようか、という問題です。

 聞き手が「ウンウン」「アァ~」というぐらい、ゆっくり読むというのです。

 

 とんでもないワンシーン。

 「〇〇はこう言った。「そうさ、俺があいつをころがしたんだ」」

 と来た時に、すぐにセリフにいったのではつまらない。いつもよりたっぷり間をとる。これも多分、聞き手の側が、えっ、なんていったの? とあいづちをうつことを想像してのものでしょう。

 

 

よい語り―話すこと1 (レクチャーブックス・お話入門)

よい語り―話すこと1 (レクチャーブックス・お話入門)

 

 

声を作るためには上記三段階を経るわけですが、これをもとに、基盤となる五つのポイントが整理されます。

  •  適正な吸い方と吐き方・息の流れの調整の仕方(1)
  •  左右の声帯が正しく閉じること(2)
  •  声帯が正しく振動すること(2)
  •  使用目的に対応した声帯の緊張状態の変化、つまり喉頭調節(2)
  •  使用目的にかなった声・共鳴腔の形と変化(3)

  声には4つの要素があって、

  •  声の高低
  •  声の強弱
  •  声の持続
  •  声の音色

 これを使用目的によってある程度使い分けられるのが目標です。

 

呼吸

 声はすべて呼吸から始まります。そうして呼吸は「姿勢」から始まります。人間のとれる姿勢はありとあらゆるものが考えられ、しかも姿勢を固定し続けることはほぼありません。しかし一応、静止状態のベースとなる三つの姿勢があります。

  1.  立位
  2.  座位
  3.  臥位

 です。すべて意味はわかるかと思います。ここでは発声に使うと思われる立位と座位について話します。ただ、座位は以下に書く「重心線」が骨盤で終わることを除いては立位とそう変わりません。結局、正しいといわれる姿勢は重たい頭を支えるということがすべてです。

 立位における正しい姿勢は、重たい頭を支えるのに最も適したものです。人間を横から見た時に頭の重心は耳の穴を通ります。それをまっすぐ地面に向かって垂直におろして行ったとき、「肩関節の中心」「大腿骨大転子(骨盤と大腿骨のつなぎ目)」「膝関節前角(膝の関節(前))」「第五足骨底(くるぶしから約7cm)」が並べば正しい姿勢だといえます。これを姿勢の五点整列テストといいます。

 壁に背をつけてチェックするのが一般的ですが、ただどこにでも壁があるわけもないので、そういうときは簡単に次の二つをチェックすればOKです。

 ① 肩幅に足をひらき、親指で体重を支える。

 ② 頭が真上から糸で釣られていると考えて、顔を上げる。

 これで大体、姿勢が整います。

 

 ところで、どうして呼吸をするのに姿勢が大事なのでしょうか。

 それは、体位によって腹式呼吸と胸式呼吸の優位性が変化するからです。上記三つの姿勢においては、腹式呼吸がしやすい=横隔膜が動かしやすいのは、臥位(寝てる状態)なのです。姿勢は筋肉の動かしやすさに関係します。正しい姿勢とは、それが最もよく働く姿勢なのです。横隔膜もそうですし、たとえば舌の筋肉もそうです。舌の動かしやすさは滑舌とも関係します。

 

声の呼吸法?美しい響きをつくる (平凡社ライブラリー)

声の呼吸法?美しい響きをつくる (平凡社ライブラリー)

 

 

 

「魅せる声」のつくり方 (ブルーバックス)

「魅せる声」のつくり方 (ブルーバックス)

 

 

 

carrot-lanthanum0812.hatenablog.com