にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと読む「生命と自由(斎藤慶典)」🥕 第一章③

基づけ関係による階層性

 基づけ関係は「こころ」と「もの」に対してだけではなく、広く成立する。たとえば「植物」と「物質」もそうである。たとえば二酸化炭素から酸素を作り出す物質変換過程は、物理的秩序だけからは説明できない。しかし一方で、植物的秩序を通じてこそ物質的秩序が姿を現わす。

 ところで一方、「こころ」もまたひとつの現象に過ぎない。このことは、「こころⅡ」とでもいうべき超越論的領野があることを示唆している。これがフッサールのいう超越論的主観性であるが、それは当然、心や意識といったようなものではなく「世界」と呼ぶにふさわしい場所である。これをスピノザは「神」とも呼んだ。彼にとって超越論的領野は見ることはできないがたしかな実体(モノ)だったのに対して、「超越論的領野」はものやこころがそのようなものとして現れる「場所」なのである。

 

 「世界」という場所のなかに「こころ」があり、そこに「有機的秩序」が現れる。そして有機的秩序は「無機的秩序」によって支えられている。これが『世界→こころ→有機的秩序→無機的秩序』という階層性である。

 物的次元を記述するためには心的次元における出来事の同定を行わなければならない。心的次元の出来事は物的に選び出され重ね描きされる。つまり心的次元を語ろうとすることはいかなる記述にも先立っていて「自由」なのである。もちろん予測することはできるし的中させることもしているのだが、現象がこころにおいて現れる以上、いかなる法則にも先行するという関係に変わりはない。次元が違う話なのだ。目の前にとんでもなく魅力的なものが現れても、それは行為を動機づけるものになりこそすれ、決定的なものにはなりえない。いつでも人はそれを斥けることができる。そんなことするか? という選択をすることができる。

 だがこの「自由」は決して証明されない。あらゆる記述に先立っているせいだ。自由にやった行為を、本当に自由だったのかと疑うことができる。なぜなら少なくとも部分的にはその意図は物的記述に書き直すことができることができるからだ。だが記述が常に後追いであるから、「自由」の可能性は消え失せない。この可能性を自らのものとして引き受けることで、私たちは自由でありうる。