にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

過去記事

にんじんと読む「人間の経済と資本の論理」 第一章

第一章 経済の二つの意味 カール・メンガーはある物が財になるための四つの条件を挙げている。要するに「人間の欲望満足に役立つあらゆる物」なのだが、ここに因果連関という観点を導入することによって、欲望を直接叶えてくれるものだけでなく間接的なもの…

にんじんと読む「入門講義ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』」🥕 ②

論考の中身① 論考の記述は独断的である。著者の解釈によると、冒頭の形而上学的記述は「語り、考えること」に伴う常識の明示化が目的になっている。前理論的な考えをあぶりだし、 世界は成立していることがらの総体である。 世界は事実の総体であり、ものの…

にんじんと読む「入門講義ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』」🥕 ①

論考とはなんだったのか ウィトゲンシュタインは「前期」と「後期」に大きく分けられるが、そこには連続性がある。彼は哲学を治療として捉え、哲学的問題を問題としてしまうのは言語に対する誤解のせいだと診断する。哲学者たちはなにか意味のある議論をして…

にんじんと読む「統計学が最強の学問である」①

なぜ統計学が最強の学問なのか? どんな分野の議論においても、データを集めて分析することで最速で最善の答えを出すことができるから。 統計学が最強の学問である 果たして「どんな分野でも」なのかはともかく、多くの分野で役に立つのは間違いない。 サン…

(メモ)志向的体験の区別

志向的体験が対象に関わる仕方を、フッサールは「質料」と「性質」に分ける。たとえば””イェナの勝者””はナポレオンという質料を持つ。一方、判断や疑問、願望など、いわゆる話法によって言い表されるような対象との関わり方のちがいを性質という。どんな志…

にんじんの書棚「猫に学ぶ いかに良く生きるか FELINE PHILOSOPHY Cats and Meaning of Life」

恐怖に追い立てられてできた宗教、そして哲学。ヨーロッパ哲学の三大潮流、エピクロス派は「病後療養所」のような雑音を一切許さない心休まる静寂だけが支配する「神経衰弱的幸福」に論じ、ストア派は合理的秩序を見出し宇宙と一体であることを認識し救われ…

にんじんと読む「結婚と家族のこれから」第三章

第三章 「家事分担」はもう古い? 日々生きていくうえで仕事は大事だとしても、仕事以外にもやらなければならないことはたくさんある。しかもそれはやらなければならないのに、タダ働きなのである。これを無償労働といい、「家の仕事」「家事」とかいう。共…

にんじんと読む「結婚と家族のこれから」第二章

第二章 家族はいまどこにいるか 「労働者」が増えてきて生活拠点が「家」でなくなると、もはや家長の権力は効果のないものになる。戦争でかき消されてしまった庶民の声も、戦後となると民法改正によってオヤジの権利は世帯主という形だけのものとなり、法的…

にんじんと読む「結婚と家族のこれから」第一章

第一章 家族はどこから来たか 説明の出発点は、「食べていくこと」です。人間、食べていくこと、つまり経済的な生活基盤がなければ生きていくことができません。逆にいえば、生活基盤が確保されていれば、あとのことは比較的自由に決められるのです。それは…

にんじんと読む「人はなぜSEXをするのか?」 第四章

第四章 あなたが知らないセックスのこと セックスのはじまり、それは初体験であり、「処女膜」だと思われている。だが処女膜は処女を証明しない。処女膜なしで生まれてくる子もいる。オーストラリアの原住民の一族は生まれて来た子に処女膜がないと拷問して…

にんじんと読む「人はなぜSEXをするのか?」 第三章

第三章 恋に落ちるメカニズム 相性は遺伝子に刻まれており夢中なときには他の人の性的魅力などどうでもよくなるのだが、おそらくこれは「運命の相手」の存在とは関係ない。というのも、時期によって変わるからだ。女性が好みの男を月経サイクルに従って変え…

にんじんと読む「人はなぜSEXをするのか?」 第二章

第二章 少年、男になる ペニスは亀頭と竿でできている。亀頭は女性でいうクリトリスのようなもので、神経がみっしり詰まっていて感度が高い。男は尿と精液を同じ管から出す。竿の部分はスポンジで、血液が流れこむと固くなる=勃起。もちろん勃起していると…

にんじんと読む「小さな死生学入門」

「小さな死生学入門」 どうにもならないことだが、私たちは誰しも最後は死んでしまう。これは私というものの最大の喪失であろうが、老いてくると病気がちになるなど、単に喪失体験というのならばこれ自体はひじょうによくあることである。これを大きな死/小…

にんじんと読む「人はなぜSEXをするのか?」 第一章

第一章 少女の身体に十分な脂肪がつくことが生理の始まりの重要なポイントとなる(行き過ぎると逆に遅れるが)。現代においては初潮年齢が12歳頃と、150年前に17歳頃だったときに比べると早まっている。ピーター・グリュッグマンは農耕社会への突入によって…

にんじんと読む「なぜ、私たちは恋をして生きるのか」🥕 ⑤

「なぜ、そこまでして人は他者を求めるのか」 「他者こそが「私」を「私」たらしめる存在ゆえ」 とはいえ、恋においては特定の他者を求める。ただその裏面には、つねに自己という存在への希求が隠れているということだ。 九鬼は『情緒の系図』において、人間…

にんじんと読む「なぜ、私たちは恋をして生きるのか」🥕 ④

日常的な他者との「出会い」 和辻哲郎は、人間は「間柄的存在」であると言った。たとえば生徒の前では、教師は教師としてふるまう。タクシーに乗り込むときはタクシー運転手は見知らぬ他人ではなくまさしくタクシー運転手であり、知らない人と密室に閉じ込め…

にんじんと読む「なぜ、私たちは恋をして生きるのか」🥕 ③

「いき」の位置 揺れ動く関係と不安定に生成する自他の姿があらわれてくるのは、日常的な態度が破られたときである。日常的には、たとえば信頼や約束といったものは相手も自分も変わらないことを前提として成り立つ。相手が自分の力ではどうにもならない存在…

にんじんと読む「なぜ、私たちは恋をして生きるのか」🥕 ①

恋愛ってなに? 恋愛とは、「君じゃなきゃだめ」なものである! 個人vs個人であり、独立した他者と理解し合うことである。「自分の存在の単独者性」の発見である。個人としての自己の発見である。だからこうした恋愛観を持っている人は、吉原遊郭で行われて…

にんじんと読む「なぜ心はこんなにも脆いのか?」🥕 ③

なぜ不安は存在するのか。それはもちろん、「不安を感じる能力がある個体のほうが、危険な状況から逃げ、将来的には同じような状況を回避できる可能性が高いから」だろう。病的なのは、不安すぎるのと不安じゃなさすぎることだ。 不安すぎるのはわかりやすい…

にんじんと読む「なぜ心はこんなにも脆いのか?」🥕 ②

病気になるとしかじかの症状が出るが、症状自体は問題ではない。かぜを引いて咳が出ても、咳が悪いわけではない。それは正常な、役立つ反応である。それが過剰になったり、十分に現れないのが異常な反応である。『ある反応が正常なものか、または異常なもの…

にんじんと読む「なぜ心はこんなにも脆いのか?」🥕 ①

「なぜ自然選択は、私たちの体を病気に対して脆弱にするような形質を残したのか?」 これがこの本の中心的な問いである――――「病気」は、絶対に進化学的に説明できない。なぜなら、その病気になることは進化的な適応の結果ではないからだ。だが、どうしてそれ…

にんじんと読む「東洋の合理思想」🥕 ③

③ 陳那によると、認識の対象は自相ジソウと共相グウソウに大別される。自相とは個別性、共相とは一般性をいう。前者を認識するものが現量、後者を認識するものが比量である。比量とは推理のことであり、推理は自比量と他比量に分かれる。自比量とは『論者が自己自…

にんじんと読む「東洋の合理思想」🥕 ②

② 初期仏教の合理的態度は、後年、「論理」へと繋がっていく。陳那(ジンナ)によって完成された形式論理学を新因明シンインミョウといい、それ以前を綜合して古因明と呼ぶ。 インド論理学者は知識または認識の源を「量」といい、これを重視する。量がいくつあるかに…

にんじんと読む「東洋の合理思想」🥕 ①

東洋思想は実践的関心を中心とし、それを知的に捉えようとするところに極めて合理的な一面がある。そのひとつの結実が仏教思想であり、これはカントの批判哲学に類し独断的な形而上学を排し現実に目を向けるものである。しかしカントの目的は近代科学の基礎…

【二回目】にんじんと読む「男たち/女たちの恋愛」🥕 ⑥END

⑥ 平塚らいてうによって推進されたケイの「恋愛至上主義」「母性中心主義」に異をとなる女性たちも当然、存在した。大正3年、尾竹一枝を中心に純芸術雑誌を目指す『番紅花』が創刊。恋愛ではなく芸術を通して「自己」を追求する。そこでは女同士の恋愛を肯定…

【二回目】にんじんと読む「男たち/女たちの恋愛」🥕 ⑤

⑤ 次は女性について見て行こう。女性の「自己」についての議論は明治三十年代後半頃から徐々に登場してきた。そのきっかけは明治32年の高等女学校令公布であり、義務教育以上の教育を受けた女性が存在感を放ちはじめていたことである。もちろん高等女学校教…

【二回目】にんじんと読む「男たち/女たちの恋愛」🥕 ④

④ このような立身出世を望まない「反社会」的な考え方が広まることは当然社会から見て望ましいことではなかった。特に日露戦争終結(明治38年)後は政府も「煩悶青年」たちに関心を強く示し、明治39年には国民としての自覚をもつように訓令を出している。自…

【二回目】にんじんと読む「男たち/女たちの恋愛」🥕 ③

③ さて、このように形成された「夫婦愛」の形にすべての人が同意していたわけではない。明治20年代後半から明治末にかけて、立身出世という公的規範、男性が担うべき役割といったようなものを否定し、自己探求のみを求めた青年たちがいたのだ。彼らは必ずし…

【二回目】にんじんと読む「男たち/女たちの恋愛」🥕 ②

② 明治20年代、真友という概念ととも構築されていたのは「家庭(ホーム)」だった。はじまりは明治28年『女学雑誌』において描かれた家庭の姿だった。そこにおける家庭像は、成員間に特別な関係性、愛情や親密さといった情緒的結合を求めるものであった。実…

【二回目】にんじんと読む「男たち/女たちの恋愛」🥕 ①

① 巌本善治や北村透谷は、明治20年代初頭に、自分の愛する女性のことを恋人ではなく「真友/親友」とよんでいる。『現在では同性間のものとしてイメージされる友情と異性間のものとしてイメージされる愛情は、明治二〇年代においては地続きだったのである』…