過去記事
「なぜ、そこまでして人は他者を求めるのか」 「他者こそが「私」を「私」たらしめる存在ゆえ」 とはいえ、恋においては特定の他者を求める。ただその裏面には、つねに自己という存在への希求が隠れているということだ。 九鬼は『情緒の系図』において、人間…
日常的な他者との「出会い」 和辻哲郎は、人間は「間柄的存在」であると言った。たとえば生徒の前では、教師は教師としてふるまう。タクシーに乗り込むときはタクシー運転手は見知らぬ他人ではなくまさしくタクシー運転手であり、知らない人と密室に閉じ込め…
「いき」の位置 揺れ動く関係と不安定に生成する自他の姿があらわれてくるのは、日常的な態度が破られたときである。日常的には、たとえば信頼や約束といったものは相手も自分も変わらないことを前提として成り立つ。相手が自分の力ではどうにもならない存在…
恋愛ってなに? 恋愛とは、「君じゃなきゃだめ」なものである! 個人vs個人であり、独立した他者と理解し合うことである。「自分の存在の単独者性」の発見である。個人としての自己の発見である。だからこうした恋愛観を持っている人は、吉原遊郭で行われて…
⑥ 平塚らいてうによって推進されたケイの「恋愛至上主義」「母性中心主義」に異をとなる女性たちも当然、存在した。大正3年、尾竹一枝を中心に純芸術雑誌を目指す『番紅花』が創刊。恋愛ではなく芸術を通して「自己」を追求する。そこでは女同士の恋愛を肯定…
⑤ 次は女性について見て行こう。女性の「自己」についての議論は明治三十年代後半頃から徐々に登場してきた。そのきっかけは明治32年の高等女学校令公布であり、義務教育以上の教育を受けた女性が存在感を放ちはじめていたことである。もちろん高等女学校教…
④ このような立身出世を望まない「反社会」的な考え方が広まることは当然社会から見て望ましいことではなかった。特に日露戦争終結(明治38年)後は政府も「煩悶青年」たちに関心を強く示し、明治39年には国民としての自覚をもつように訓令を出している。自…
③ さて、このように形成された「夫婦愛」の形にすべての人が同意していたわけではない。明治20年代後半から明治末にかけて、立身出世という公的規範、男性が担うべき役割といったようなものを否定し、自己探求のみを求めた青年たちがいたのだ。彼らは必ずし…
② 明治20年代、真友という概念ととも構築されていたのは「家庭(ホーム)」だった。はじまりは明治28年『女学雑誌』において描かれた家庭の姿だった。そこにおける家庭像は、成員間に特別な関係性、愛情や親密さといった情緒的結合を求めるものであった。実…
① 巌本善治や北村透谷は、明治20年代初頭に、自分の愛する女性のことを恋人ではなく「真友/親友」とよんでいる。『現在では同性間のものとしてイメージされる友情と異性間のものとしてイメージされる愛情は、明治二〇年代においては地続きだったのである』…
『竹取物語』の内容 『竹取物語』には伝承の話型が5つ含まれる。竹取翁伝承・異常出生譚(異常誕生譚 - Wikipedia)・致富長者譚・天人女房譚(⊂異類女房譚)である。竹取物語に見られるのは天人女房譚のうちの羽衣説話である。 羽衣説話は、天女が地上で羽…
倫理的ベジタリアン 過去のベジタリアンたちと動機 「なんで植物は食べていいんだ?」 倒錯した動物「愛」 政治的ベジタリアンへ 倫理的ベジタリアン この本の主要な「敵」は、倫理的ベジタリアンである。ベジタリアンとは植物だけを食べることを好む者のこ…
carrot-lanthanum0812.hatenablog.com 終章 統計学の存在論・意味論・認識論 あらゆる経験科学は、その対象がどのような存在物であり、またその説明に際してどのようなものが仮定されなければならないのかについての想定を有している。では統計学においては…
carrot-lanthanum0812.hatenablog.com 第五章 因果推論(②) 因果推論の根本問題は、私たちがこの世界に生きており、他の世界ではないということである。なんとか歩みを進めるために、何ができるだろうか。それがフィッシャーの無作為比較試験Randomized Con…
carrot-lanthanum0812.hatenablog.com 第五章 因果推論(①) 帰納の問題と因果の問題を同一視したのはヒュームだった。つまり、帰納問題の正当化と、原因から結果への推論の正当化は同じ問題の表裏に過ぎなかった。 しかしそもそも因果とはなんなのか。ヒュ…
第四章 モデル選択と深層学習(②) 予測に特化したアプローチとして、深層学習deep learningを取り上げよう。深層学習の標準的なモデルは多層ニューラルネットワークdeep neural networkである。ニューラルネットの一つ一つの点が確率変数を表しており、これ…
carrot-lanthanum0812.hatenablog.com 第四章 モデル選択と深層学習(①) 私たちはこれまで、まるで事象の背後にある斉一性=確率モデルが真実と近ければそれが一番よいのだという風に話をしてきた。だが、「予測」に絞って考えれば、実は真実から遠い確率モ…
第三章 古典統計(②) 仮説検定という検査装置はその仮説自体については何も言わない。棄却するかしないかを、設定した許容範囲で判定をしてくれるが、しかし仮説自体については正しいとも正しくないともいわないのである。こうした事情から検定理論の生みの…
carrot-lanthanum0812.hatenablog.com 第三章 古典統計(①) ベイズ統計も古典統計も観測されたデータをもとにその背後にある確率モデルについて知ろうとする点においては同じだが、(1)主観主義vs頻度主義という確率についての意味論がまず異なり、(2)…
定住革命 サルや類人猿などの高等霊長類は100頭程度の単位集団を形成し、固有の遊動域を移り住んでいるが、人類もまた出現して以来数百万年を遊動生活者として生きていた。定住生活を始めたのはおよそ一万年前頃のことだが、そこから生じて来た社会の複雑化…
carrot-lanthanum0812.hatenablog.com 第二章 ベイズ統計(②) 哲学的認識論epistemologyの主要な問いは「知識とは何か」であり、これはプラトン以来、正当化された真なる信念だと受け入れられてきた。真なる信念であるだけでは駄目なのは、偶然そうなったと…
手形動物の頂点に立つ人類 手形動物の頂点に立つ人類 霊長類を形態学的に分類することの困難を指して、「特長がないのが特長」と人々にいわしめたが、今西錦司は『生物的自然における生物には、博物館の標本のように、単にけいたいだけの生物はいない。その…
carrot-lanthanum0812.hatenablog.com 第二章 ベイズ統計 (①) 確率モデルのあり方について仮説をたて、与えられたデータをもとにその仮説を評価することを通じて帰納的推論を行う。そのようなことを具体化するための方法論はベイズ統計、古典統計、モデル…
第一章 現代統計学のパラダイム この記事では数学的な定義を行なわない。 大まかに言って統計学とは、数字や数学を用いてデータをまとめ、それに基づき推論するための学問である。(略)現代統計学には、「記述統計」と「推測統計」という二つの側面がある。…
第一章 いかに始まったのか? この本、「はじめに」が面白いので是非読んでください。 宇宙が始まる前には何があったのか? (文春文庫) 第一章 いかに始まったのか? 1916年、アインシュタイン『一般相対性理論』=重力・空間と時間についての新理論の完成 ➡ …
実はこの本を読むのは二度目です。一周目はこちらへどうぞ「にんじんと読む「セクストス・エンペイリコスの懐疑主義思想(田中龍山)」 - にんじんブログ」。 序章 ヒストリコース・アパンゲレイン(記録として報告する)という立場 アパンゲレイン(報告す…
第一章 絶対にごまかしてはいけないこと 第二章 仏教の基本構造 第三章 「脱善悪」の論理 第四章 「ある」とも「ない」とも言わないうちに 第五章 「世界」の終わり 第六章 仏教思想のゼロポイント 第七章 智慧と慈悲 第一章 絶対にごまかしてはいけないこと…
序章 ヒストリコース・アパンゲレイン(記録として報告する)という立場 第一章 ピュロンとピュロン主義 第二章 ピュロン主義とアカデメイア派 第一テーゼ 第二テーゼ 第三章 古代懐疑主義における自己論駁の問題 第四章 古代懐疑主義における哲学と生活 第…
第一章 傷つきやすさ、依存、動物性 第二章 動物という類に対比されるものとしてのヒト、その類に含まれるものとしてのヒト 第三章 イルカの知能 第四章 言語をもたない動物は信念をもちうるか 第五章 ヒトではない動物の世界はどのくらい貧しいのか 第六章 …
第一章 傷つきやすさ、依存、動物性 〈傷つきやすさ〉とは、ヒトがその人生のさまざまな場面でさまざまな能力の阻害に苦しめられがちなことをいう。傷つきやすい我々は他者たちの力を借りなければ生きていくことができない。この二つの事実は明白なことで、…