仏教思想のゼロポイント
仏教の最終目的は「悟り」「解脱」「涅槃」である。だが、これがわからない。
釈迦の教える生活の基本条項は『労働の否定』『生殖の否定』である。ブッダ本人もそれが「世の流れに逆らうこと」(『聖求経』偈)であり欲望に流され楽しむ人々には理解できないだろうと言っている。もちろん在家の信者にまでここまで厳しい教えを守れとは言っていないのだが、最終目的が悟りである以上、彼らも最終的には《異性とは目も合わせられないニート》(p.35 仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か―)になることが求められる存在である。
※仏教はまず「人間として正しく生きる道」という誤解を取り去って、理解されなければならない。仏教の最終目的はこの悟りであるから、瞑想によって人格をよくしようとかいう意図はないし、いいことをしようとかは二次的な問題なのである。マインドフルネスの目的は、放っておけば対象への執著に流れていく煩悩のはたらきを気づきによってせき止め、智慧によって塞いでしまうことで、悟りに至ることだ。
なぜ仏教はこのようなことを求めるのかといえば、それは、仏教とは悟りを開くのが目的の宗教だからだ。これは一言でいえば、《衆生がその『癖』によって、盲目的に行為し続けることを止めること》(p.42)である。私たちはこれまでに多くの反応パターンを身に着けてきており、それに盲目的に従って喜んでいる。
これはいわば自然選択によって得た我々の欲求のことだといえるだろう。その欲求には終わりがなく、常に、必ず、不満足に終わる。これが「苦」である。苦を避けるためには、そうした欲求を打ち捨てる必要がある。そうしてこの打ち捨ててしまうことを「悟り」と呼ぶのである。煩悩の流れをせき止めることが悟るための唯一の道なのだが、当たり前のように、そこから悟るのはそれほど簡単なことではない。もしあなたが「よし今日から女に余計なイメージを持たずに単なる現象として見よう」などと思ったところでなんの甲斐もないだろう。
釈迦の世界観——釈迦はなぜ自殺しなかったのか?
仏教の目的とその手段は簡潔にいって上記の通りである。「この世界は苦で満ちており、それを生じさせる欲求を打ち捨てましょう」と釈迦はすすめる。だが、この弁を聞いてただちに思い当たるのは、こんな苦しい世界でなぜ釈迦が自殺しなかったのかという疑問だろう。
実は釈迦は自殺の問題について、比喩を以て、だいたい次のように答えている。
私たちは車を引いた牛である。ある時、牛は自分の苦しめるものこそ車であると考え、車を破壊してしまった。ところがその乱暴を見た飼い主は、用心のために以後もっと重く頑丈な車を引かせるようにした。結局、牛は余計に苦しんだ。
ここに釈迦が自明としていた当時の世界観が2つ現れている。
それは「輪廻」であり、それを支配する「カルマ」という法則である。
私たちは再生と消滅を永劫に繰り返す存在であり、仮に自殺したところで救われないばかりか、その自殺という行為によって報いを受けることになるのだ。
- だが、これに対して、「自殺して、その報いを受けるのは自分ではないのだからいいではないか」と反論することもできるのではないか。自殺するのも、再生するのも自分だというとき、一体このジブンとは誰のことなのか?
- 釈迦はこの「変わらない何か」=実体我というものがこの世界にないと言っている。存在するのは、連続しているように感じられる経験我だけである。なぜならすべては無常だというのが教えの一つだから、実体我などあったらそれに矛盾してしまう。輪廻転生において輪廻するのは「モノ」ではなく、「プロセス」なのだ。五年前のあなたは今のあなたとは違うが、それもまた無常なものがカルマに導かれて生成消滅しながら歩いてきた道であり、今も変わり続けている。……しかしだとすれば尚更、自殺してもよいように思える。私が死んで白骨となりやがて土に還るのだとしても、連続していると意識されているこの自分は自殺することによって消え失せるのだから。
私たちは「悟る」ということを恐らく自己自身の問題として引き受けて来たと思う。だがここに至って、悟りという言葉が急に複雑になる。というよりも、「悟り」が、この世に不幸にも生まれてしまった者たちへの慰めにしか見えない。なにしろ私が悟ったところで、次の転生のやつが悟っているかどうかわからないのだし、そいつもまた悟るための修行をしなければならないのだから。
しかし釈迦はそこもきっちり押さえている。なんと、解脱すると輪廻の輪からはずれるというのだ。釈迦は解脱したはずだからもうこの世界に転生することはないらしい。だが、悟ることによって輪廻の輪から外れるとはどういう理屈なのか、あまり要領を得ないのは事実である。
そもそも輪廻は、いわば客観的な世界の仕組みであり、悟りもまたその歯車の上で起きる現象に過ぎないのだから、解脱したところで世界から逃れられる理由がわからない。
【釈迦の思想 まとめ】
- すべての現象は無常である なぜならすべての現象には原因があり、原因が消えれば現象も消えてしまうような、一時的なものだから。
- 無常なものは苦である 常にそうであるわけではない以上、私たちが得る満足は一時的なものであり、必然的に不満足に終わるから。
- 業(ゴウ;カルマ)とは、形成されてきた行動と認知パターンである。
- 輪廻とは、業による現象の継起である。故に、輪廻ある限り、苦には終わりがない。
- 「世界」というのは、私たちの欲望に相関的に形成されたものである。たとえば好きな食べ物は単なる食べ物というよりも、それよりいいものとして映るだろう。単なるそのもの、というよりも、ちょっとだけ色付けがされているような、そんないろいろのものの全体が「世界」である。
- (結論)苦を避けるためには、輪廻をどうにかするしかない。輪廻は業による現象の継起であるから、業をなんとかするしかない。業とは形成されてきた行動と認知パターンである(つまり欲望)。欲望に振り回され盲目的に行為するのをやめることを悟りという。
- (方法論)悟るためには俗世を捨てなければならない。
- (結果)「世界」は欲望相関的に出来上がっているものだったから、欲望が消え失せれば、「世界」も消え失せる(※)。
(※)ただし、この世界はあくまで個人的なものであり、輪廻自体が止まると考えるのは飛躍のように思われる。しかし釈迦は輪廻から外れることができると言っている。要研究。
さて、第二の問題は釈迦が解脱した時点で自殺しなかった点である。
解脱とは欲求に振り回されない状態であり、なんなら世界すら消えている状態である。完全完璧にこの世が現象の継起だと理解している。しかも解脱しているので輪廻からは外れている(らしい)。輪廻から外れたなら自殺しても生まれ変わることがない。ならさっさと自殺したほうがよいはずである。
しかし釈迦は自殺しないどころか、人々に悟りの道を教えてやることにした。
この問題を解決するのは「遊び」という言葉である。釈迦は慈悲の心から、人類への愛情から、教えをしてやろうとしたわけではない。なぜなら慈悲だろうが愛情だろうが、俗世のことであり、ブッダはそんなものを意に介さない(仏教は「正しい人になる道」ではないことを思い出そう)。人々はただ輪廻している、ただそれだけの、一時的な現象たちであるから、説法してやる意義も必要性もまったくない。
とすると、釈迦は「遊んでいた」と考えざるを得ない。悟ったあとの世界を楽しんでいた。必要性など一切ない遊び。意味など無い。釈迦は「悟る才能のあるものだけ」説法してやり、悟らせてやることにした(釈迦は誰しもが悟れると考えていたわけではないし、それどころか普通は無理だと思っていた)。
釈迦は世界で生きている人々を悟らせるためには、世界のことばで語ってやらなければならないと気づいていた。「物語」で人々を悟りまで少しずつ導いていく。この「物語」自体は別になんでもよいのだ。ただ悟ることさえできればそれでいい。原始仏教はその物語の一つに過ぎない。覚者によって物語は様々ありうるが、それが仏教の多様性に繋がっているのである。
釈迦の独創性
輪廻という非科学的な発想を釈迦がしたわけがないという思潮はずいぶんあったようである(ブッダが考えたこと―これが最初の仏教だ)。しかし唯物論を除くインド哲学・宗教思想において、輪廻は前提とされる考え方であり、釈迦もまたその思想圏の内にいる。『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』(バラモン教とヒンドゥー教の聖典ヴェーダに関する書物、そのなかでも初期のもの)第三節以下において、輪廻のプロセスが述べられる。これが五火説と呼ばれる。これが最初期の輪廻説であるが、これがどう変遷していったのかはよくわかっていない。そして初期仏教の『スッタニパータ』にもこれと見なし得るものがある。(139、508、509)
これを要約すれば、死んで火葬に付された者はいったんソーマ王(つまり月)へと赴き、雨となって地上に降り、植物に吸収されて穀物などといった食物となり、それを食べた男の精子となり、女の胎内に注ぎ込まれて胎児となり、かくしてまたこの世に誕生するというサイクルで輪廻するということを述べているのである。
また、輪廻の道筋を考えることは、解脱の道筋を考えることでもあった。これが二道説である。『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』第五章第十節ではだいたい以下のように説明される。:まず好ましい行いを積む者は偉い人の母胎に宿り、汚らわしい行いを積む者は、畜生とか最下層民の母胎に宿るだろう、と。これがいわば普通の道筋だが、出家して修行していると、死んだあとは色々あって神々の道に入る(輪廻から抜ける)。輪廻から抜けた先には楽園がある……。
輪廻から抜け出すこと、すなわちそれはこの世界から究極的に脱却することである。だから「出家」という、ふつうの人とは違う生活様式で修行するひとがあらわれた。人里離れた地で隠遁生活を送る人々は輪廻思想よりはるか以前にもおり、こうした人々も苦行を行なった。インドにはベニテングタケ(幻覚剤ソーマの原料)が生えておらず、服用して霊感を得ることができなかったので、苦行による脳内麻薬物質の促進にたよった。彼らは霊感によって聖典を理解しようとし、また超能力を得ようとした。いわば出家者たちと違って、完全に世俗的なものを断ち切っていたわけではない。
輪廻思想が広まると、出家は当然のものとなった。釈迦もまた最終的には出家をすすめる。屋根のある家に住み、ベッドで寝るのは出家者ではない。大切なものをすべて捨て去ることだ。世俗的なものをすべて捨てる。これが出家である。このようなわけだから、出家が伝統社会(ヴェーダの宗教、バラモン教)からよく思われなかったのはあたりまえである。駄目だと説得したが、出家する者は後を絶たない。それでもやはり出家を絶対認めない者もいたし、認める者もあらわれたし、「人生のこのあたりまではいてよ、せめて」というような者もいた。このような社会的圧迫は『スッタニパータ』における悪魔ナムチによって表現されている。釈迦も、いちおう、小さいころはヴェーダの学習に専心し、大人になってからは結婚し子供ももうけた。それから出家したのである。
釈迦は出家し、輪廻から抜け出る解脱をしようとした。それで偉い人たちのところを色々訪ねてまわり、修行もするが、どうも納得がいかない。最初に訪れたのは瞑想によって解脱に至ると説いたアーラーラ・カーラーマ仙人である。この仙人の至った境地とは「無所有所(ムショウショ)」で、すなわち、心のはたらきが停止し、見るものも見られるものもないという心境、感情も思考も停止することである。釈迦も試しにやってみたらあっというまにこの境地に辿り着いた。
次に訪れたのはウッダカ・ラーマプッタ仙人である。仙人の辿り着いたのは「非想非非想処(ヒソウヒヒソウジョ)」であり、識別するのでもなく、識別しないのでもない、という境地である。私たちはものとものでないものを区別し、ものを捉えているが、その分節化作用を行わないのである。で、例によって瞑想で達することができるというので釈迦が試してみたところ、やはり例によって即座にこの境地に達した。
しかしどちらの仙人の修行を受けても納得できない。というのも、たしかに仙人たちのいう思考停止の境地に至ればなんの欲望も起こらないのだが、瞑想をやめればたちまち欲望が生まれるからだ。これは解脱ではなく、完全な心の平安をもたらすものではない―――釈迦は瞑想という修行法に見切りをつける。
次に行ったのが苦行である。飯を食わなかったり息を止めたりいろいろしていたところ、すぐに骨と皮だけになり死にかけた。なんでこんな修行をするのかというと、欲望を徹底的に、力づくでおさえこみたかったからだ。釈迦自身かなりこの苦行に打ち込んだのだが、「いわばモグラ叩きのようなもの」で、欲望を滅するには至らないことを理解し、苦行もやめた。
そしてこのあと有名な菩提樹のしたで座禅を組んで解脱したのだ。
釈迦はこのとき、瞑想にしても苦行にしても、出家者たちのあいだで常識となっていた図式に気が付いた、と考えられる(ブッダが考えたこと―これが最初の仏教だ)。それは輪廻の究極原因は欲望である、というものだ。たしかにそれはそうなのだが、これよりも前に、もっと根源的なもの、いろいろな欲望を引き起こす欲望が控えている。それは「ほとんど抑制不能な根本的な生存欲」だ。瞑想や苦行は、これによって生じる欲望を断ち切ることはできるが、生存欲までは断ち切れないので、すべてが中途半端に終わってしまう。
この根本的な生存欲を滅ぼすにはどうするか。
それには智慧を使う、のだという。それは「気づき」だ。それも完全な。必要だったのは思考停止を目指す瞑想ではなく、むしろ徹底的に思考する、考え抜く瞑想だったのだ(なぜこれで生存欲が滅びるのか、よくわからない。「智慧」についての理解が必要なのだろう)。