にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

にんじんと読む「志向性の哲学」

志向性の謎

 なにかを考えるとき、なにかを思い浮かべるとき、なにかを見る時、なにかを愛するとき、なにかを証明するとき、なにかを望んだりするとき……そのなにかを一般に「対象」と呼ぼう。反対に、考えたり思い浮かべたり見たり愛したりする関わりを「作用」というが、この「作用」は本質的に「対象」を持たざるをえないように見える。この必然的関係のことを「志向性」という。いったいなんの対象も持たないで、欲するということが可能だろうか。まったくなんの対象も持たないで、思い浮かべることが可能だろうか。すべての関わりが志向性を持つかどうかはわからないが(たとえば「感覚」や「気分」がそういったものであるという議論がある)、少なくとも知覚や欲求などの作用は必然的に志向性を持つように思われる。それがたとえ「なにかしてあげたい」というようなあいまいなものであったとしても……。このような「不定の対象」が単なる言い逃れではないことは、「対象」を精査していくことで見えてくるだろう。

*1

 志向性とは対象と作用の関係のことである。この関係を支えているものはいったいなんだろうか。ここに志向性の謎がある。たとえば母子関係を成立させているのは出産という出来事であるし、夫婦関係を成立させているのは婚姻届だが、対象と作用の関係はいったい何によって成立しているのだろう。私たちがブラックホールについて考えているとき、ブラックホールは目の前にないだろう。だがブラックホールについて考えていると言えている。いったいどうしてそんなことが可能なのか。冷蔵庫のなかにあるはずのビールについて考えているとき、この思考がビールについてのものであるのは何によってだろう。

  •  ひとつの回答は『頭のなかのイメージ』だろう。ブラックホールについて考えられるのは頭のなかにあるイメージを目の前にして、それを見ているからと説明するわけだ。それじゃあ双子の兄弟の兄について考えている場合、うっかり弟について考えてしまっていたというようなことがあるのだろうか。ホクロの位置を間違えていたので赤の他人についての思考になっていたということがあるのだろうか―――たぶんないだろう。この回答を弁護する人は「いや、そうではなくて」というだろう。まさにその通りで、ここで問題になっているのはまさに、そのイメージがまさにそれのイメージになっているのは一体なんでなのか、と問うているのだ。イメージでは答えになっていない。
  •  ひとつの回答は『因果性』だろう。知覚においては光の反射が志向的関係を保証してくれていると説明する。だが、幽霊かなと思ったら枯れ尾花だったことがあるように、主要な原因が思考の内容と食い違っていることはよくある。また、素数や未完成のワクチンやユニコーン、天使、ドラゴンについて因果的影響によって説明することができるだろうか。
  •  フロギストンについて昔の科学者は考えていたが、それは存在しないことが今ではわかっている。では彼らはまったく何もしていなかったのと同じなのだろうか。なにも考えていなかったのだろうか。

 

 

志向性と真理

 志向性の謎を解くために、フレーゲの「意味」の理論を紹介する。

 明けの明星と宵の明星は同じ金星を意味する。一方、結果的には同じなのであるが、明けの明星も宵の明星もそれぞれ異なる意味も持っている。前者をふつうに「意味」、後者を「意義」と訳し分けるのが通例である。イエナの勝者もワーテルローの敗者はそれぞれ異なるが、ナポレオンを指しているのは同じである。すなわち、おおざっぱにいうと意味というのはその表現が名指す対象、意義というのはその対象がどのようなものかという提示のされ方、与えられ方といえる。

 しかしフレーゲは「イエナの戦いの勝者はコルシカ島の出身である、という文の意味は真か偽かの真理値である」と言い始める。ただ自然に考えれば、上の例でみたとおり意味というのはその表現が名指す対象のことなのだろうから、この文の意味はそれが指し示す事実や事態のことではないのだろうか。ところが、彼のこうした奇妙な主張を一貫的に受け入れることができる。それは表現の「意味」というのを「文全体の真理値への寄与」(真理値ポテンシャル)として説明することによってである。これによって文の意味が真理値であるという主張は、イエナの勝者の意味がナポレオンであるというのと一続きに理解することができる。

 たとえば「イエナの戦いの勝者はコルシカ島出身である」という文を考えよう。ナポレオンは実際ここが出身地であるから正しい。しかし「阿部寛コルシカ島出身である」という文は間違っている。つまりこの主語の表現であるところの「イエナの戦いの勝者」の指示対象によって文の真理値がわかるので、この主語の表現の真理値ポテンシャルは指示対象ということになる。今度は「イエナの戦いの勝者はシチリア島出身である」という文を考える。これは間違いである。とすると、前者はナポレオンを当てはめると真になり、後者は偽になるような述語だということになる。つまり述語というのはなにかを当てはめたときに真になったり偽になったりを出力する関数のようなものだということになる。述語の真理値ポテンシャルは関数ということになる。では「イエナの戦いの勝者はコルシカ島出身である」という文の意味はどうか。たとえば「イエナの戦いの勝者はコルシカ島出身であり、かつ、アルキメデスコルシカ島出身である」という文の真理値はここに含まれる二つの文の真理値によって左右される。ゆえに文の意味はその真理値なのだ。

 このようなフレーゲの「意味=真理値ポテンシャル」という解釈から、対象というのがまさに真理値ポテンシャルのことではないか、ということを検討してみたい。私たちの思考があの対象についてのものだというのはそれについての真偽が問題になっているということなのではないか。たとえば『渋谷のハチ公像は高さ1メートル以上である』という文を考えよう。この文の真偽はハチ公像現物によって決まる。ゆえに対象は渋谷のハチ公像なのである。当然のようにイメージのハチ公像など調べても真偽には関わらない。

 

第三章 意味と対象

  •  対象が真理値ポテンシャルだというのは、まず理論的な困難がある。これがこの思考の対象だというのは真理値を問題とするだけではハッキリしない。たとえば「グーはチョキに勝つ」という文を考えよう。これをWgcと書く。もちろんgはグーであり、cはチョキ。ついでにpがパーである。W●●の真理値はしっかり割り振られており容易に理解できる。Wgc、Wcp、Wpgのみが真である。しかしここでgをチョキ、cをパー、pをグーと解釈している人を考えよう。この人も相変わらずWgc、Wcp、Wpgが真なのである! つまり、この人と対象について議論すると、真理値ポテンシャルを持ち出すだけではまったく足りない。(準同型にもとづく真理値ポテンシャルの不確定性
  •  また「惑星ヴァルカンは水星よりも大きい」という文の真偽は渋谷ハチ公像と同じように惑星ヴァルカンにかかっている。しかし、惑星ヴァルカンなる惑星があると考えられていたのは昔の話で、今はないことがわかっている。惑星ヴァルカンの現物がないのだから、真理値ポテンシャルもない。すなわち対象がない。だが実際私たちは惑星ヴァルカンなるものについて考えていた時代がある。いったいどういうことなのか。

 とはいえ、一番目の問題にくらべて二番目の問題は「いやいやそうじゃなくて」と言いたくなるのではないか。「惑星ヴァルカンの現物はないかもしれないが、私たちがいま対象にしているのはなんかこうふわっとした……なんといえばいいかわからないが……」のような気分になるのではないか。少なくとも、そこまで「現物」にこだわらなくてもいいではないかという気分になるのではないか。たとえばシャーロック・ホームズは確実に存在しないが、ホームズはなかなか存在感がある。

 ところでフレーゲの意味と意義の話のなかで、意義とは指示対象の与えられ方だというのがあった。だが存在しない対象の与えられ方、とはいったいなんなのか。惑星ヴァルカンは存在しないが、それについて考えることが不可能で、それについて考えているときは考えていないのと一緒だということもない。ここであなたがもし電車に乗っているとして「この車両にいる一番背の高い人」について考えてみよう。これの意味するところは誰にでもわかるはずだが、天井に頭がついているほどの巨人がいない限り、ふつうはだれを指示しているのかはわからない。これを確かめるためにはひとりひとり立たせて身長を計測するのが自然である。実際は時間がないだろうし協力的でもないかもしれないが、「いちばん背の高い人をさがすなんてやり方がまったく、なにひとつ、さっぱりわからない」という人がいたらそれは「この車両にいる一番背の高い人」という言葉の意味を理解しているとはいえないだろう。

 

**

 

 さて、私たちは視覚や欲求といった作用が対象を持つということを最初に確認した。対象は作用抜きには語れず、作用があれば対象もある。この関係性を志向性というのであった。とはいえ惑星ヴァルカンの例でもわかるように、作用の対象というのはいつだって存在するわけではない。ホームズもこの世に存在していた歴史上の人物ではなく、架空の人物である。対象を真理値ポテンシャルとすると困難が現れるのは、このような存在していないものが対象になってしまい、それについて考えることが何も考えていないのと同じになってしまうからだった。この問題を受けてフレーゲの意味と意義の区別を振り返ってみたとき、彼が意義を指示対象の与えられる仕方と見ていたことが思い出される。

 そこで私たちは対象=真理値ポテンシャルという説を捨て、志向性が成立するとき必ず存在するのは対象ではなく「意味」―――ここでいう意味とは、対象を探し出すための手続き――だと考えてみる。この意味が定めるのは対象それ自身を探し出す手続きであって、心的イメージのような代理物をさがす手続きではない。惑星ヴァルカンをさがそうとしていた当時の科学者は、これこそが惑星ヴァルカンであるという条件を把握していたに違いない。たとえばしかじかの軌道に、しかじかの質量をもって観測されるであろう……というような。そしてこの条件を満たすものこそ惑星ヴァルカンである。この対象はこの手続きによって見つかるものである。それが存在するかしないかは、あとではっきりする。しかしこの意味によって、私たちはそれが存在しない場合でも、たしかにそれを考えていたのだといえる。

 

 

第四章 意味と作用

 (志向的)対象とは、現実の対象そのものである。それは存在したりしなかったりするが、仮に存在しなかったとしても私たちの思考は必ず何かについてのものである。惑星ヴァルカンは存在しないが、惑星ヴァルカンについて考えているときに何も考えていないのではなく惑星ヴァルカンの心的イメージのような代理物について考えている訳でもない。しかしどのように存在しない対象と思考するという作用が結び付いているのだろう―――これは第一章で確認した「志向性の謎」でもある。その答えは「意味=対象が与えられる一定の仕方」によるものだった。

 存在しないものでも「意味」によって志向的対象と結び付けられる。だが存在しないものの与えられ方を考えるのに、頭の中のイメージに頼る必要はない。対象のことは具体的にまったくわからないがその意味はわかるということは日常的によく見られる。たとえばあなたが電車に乗っているとして「車内で一番背の高い人物」という表現の意味は理解できるだろう。そして実際的には無理だとしても何をしてもよいなら一人ひとり立たせて身長を測定させれば明らかになるということもわかっている。いったいどうやって背の高い人物にたどりつくのか一切わからない人はその表現の意味を理解しているとはいえない。現段階では誰がその人物なのかはわからないが、私たちはたしかに「車内で一番背の高い人物」について思考しているのだ。同じように、存在しない対象についての思考についても理解することができる。惑星ヴァルカンは存在していないが、その探し方――水星の近日点移動を説明するためにしかじかの軌道にしかじかの質量をもって観測される惑星――は知っている。これに従って私たちは対象をさがすのであって、結局見つからないということもありえる。このことは素数などの抽象的対象に関しても同じである。

  •  志向性という関係を支えるものは意味である。
  •  対象はつねに作用で把握される以上のものである。たとえば「車内で一番背の高い人物」は身長を計測すればだれかわかるが、現時点ではその人の身長の数値も、服装も、性格も何も知らない。彼が車内で一番背が高いというのは、いわばサイコロの一側面からの眺めにすぎない。
  •  意味は「何が対象であるか」を指し示す。

 意味が初手なのはわかったが、一体この意味は何によって定まるのだろうか。「車内で一番背の高い人物」という対象と、それと関わる知覚などのいろいろな作用たち。もし意味というものが手前勝手に与えられるのであれば、たいへんなことになる。すなわち、「私は嘘などついていませんよ。たしかに私はあのとき運転免許を持っていると証言しましたが、運転免許という言葉の意味は【帰りの電車賃】であってあなたのいう公的な資格のことではないのです」当たり前のように、こんな理屈が通るわけがないし、言葉の意味というものは話し手が勝手に付与できるものではない。言葉の意味は客観的・公共的なものでありうる(ありうるというのは、時には私たちは新しい言葉を作ったりもするから)。

 フッサールは「作用」のことを「志向的体験」ともいう。それは作用という言葉がもつ意図的な活動というニュアンスを消し去り、体験というある種の内在的でハッキリしたものという印象を持たせるためである。たとえば「ヘビかと思った。ただのぬいぐるみでよかった……」という状況を考えてみよう。いきなり首に巻き付けられたナニカがいまぬいぐるみであることがわかったとしても、最初に「蛇だ!」と捉えたことについては私にとって間違いのないことである。そしてあきらかに、首に来たものを蛇にしてやるぞと息巻いていたわけではない。それゆえ自分が志向的対象をなんだとおもっているのかという、どのように対象への方向性を定めているのかという「意味」の体験に関しては我々は決して誤らない確証をもっているわけだ。これをフッサールは「明証」と表現している。つまりは、「意味」の把握は主体にとって内在的で、自身にとってハッキリとしたものだ。

  •  意味というものがどのように作り上げられていくかは別論を待つことにして、ここからはさらに意味の「イデア性」について語っていこう。イデア性といってもなにか別世界にそれそのものがあるというような神秘的なものではない。意味とは非時間的なあり方をしており、我々が相互に共有している意味というのは各主体に個別化されるものではないということだ。赤いものは世の中にいろいろあるがそれらはすべて赤いという性質を持っている。赤さはそれら様々な対象に共有されるイデア的対象である。もちろん時代背景などによっても意味は変わりうるが、そこで変わっているのが厳密には意味ではなく、言語表現とそれを結びつける「作用」のほうなのだ。たとえば「昔の青は現在の緑も含んでいた」とされるが、もし意味のほうががらりと変わってしまうなら、そのような語りすら不可能になってしまう。志向的体験はそのつどのリアルなもので、意味はイデアなものなのである。
  •  意味というものは対象が与えられる一定の仕方、その探索手続き……として記述してきた。これをより詳しくしよう。たとえば「奇数であるような最小の完全数」というのは、完全数の定義さえ知っていれば、その探索手続きはまずもって、1から順に完全数かどうか確かめていくものになるだろう。同じように「最大の双子素数」も1から順に判定すればいいのだが、ここには単にそれが双子素数になっているかだけでなく、最大かどうかも判定しないといけない。そして最大かどうかは、それ以降の無限の自然数の組をチェックしなければならない。一般に任意の自然数について何らかの性質を証明する方法というのは様々あり、決まった機械的手続きが存在するわけではなく、私たちの多くはそんな手続きは知らない。だというのに私たちは最大の双子素数を理解できる。つまり証明も手続きもしらないが、どういうものであれば最大の双子素数なのかはわかっている。意味はもはや探索手続きではなく、むしろ正確にいえば、それがそれであるという証明が満たすべき仕様である。すなわち、何が証明としてカウントできるかという分類基準こそが意味なのである。

 私たちは第一章において、特定の対象ではないが「なにかが動いた」というような不定の対象をも対象として捉えた。これを対象と呼ぶ理由はもはや明らかである。なにかが動いたというとき、動いたものがなんであったかはさしあたりどうでもよい。自分の知覚した範囲で動いたといえるような物体の移動がある、という条件を満たすものがナニカであって、その範囲があまりにも広いだけで条件自体は明確に定まっている。さらに「なにかが飲みたい」にしても、水なのかお茶なのかビールなのかは定まっていないが、そうした飲料が与えられたときに欲求が満たされ、そうでない場合は満たされないという充足の条件が定まっている。

 意味とは、対象が対象であるというための探索手続き・正確にいえばそれがそれであるとされるための基準であった。私たちの経験を超えた背後に「真のお財布」があって、目の前にあるお財布は偽のお財布なのだといわれても意味不明でしかない。そんな心配はしなくてもよい。真のお財布が不可知なものとして背後にあるといくら力説されても「それは私たちの話しているお財布じゃないんで……」としかいいようがないのである。こうした意味で、志向性はわれわれの経験の構造なのである。

 

 

 

*1:※ところでここにいう「対象」というものを、ごく単純にナニカと理解するのは簡単に過ぎる。というのも、対象というものはいつも作用と結びついており、適当なものを指差して「これは対象ですか」と問うことにはなんの意味もないからだ。すなわち、こう訊かなければならない:「これはあの作用の対象ですか?」。