にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

口承文化/文字文化・言語力

 ホモ・サピエンスはどこかでことばを話し出した。

 それは地域ごとの特色をもった《現地語》であり、いまもそうである。ただまだ書き言葉はない。書き言葉の起源は謎だ。どこかでだれかが文字を使い始めたのである。

 ところで、世界中には文字を読み書きできない人々が多く存在している。日本の識字率も100%ではないのである。たとえば戦中・戦後に過ごした人は十分な教育が受けられなかったとされる。ユニセフSDGsの目標の一つには読み書きの教育機会の提供が掲げられている。

 

 

口承文化と文字文化――ふたたびマクルーハン

文字の文化人類学

 音声はすぐに消えてなくなるが、文字は消えない。記憶ではなく、目の前に残るたしかなものを手掛かりに、文明は蓄積を覚え、文脈から離れることでそれを検討する議論が盛んにもなったのは合理性や論理の精緻化をもたらした。こうした話し言葉から書き言葉への移行は意識の変化も生じさせていく。

 私たちは本を読み書きすることがリテラシーと考えがちだが(「書物を正統視する」意識)、買い物リストなどの表も読み書き能力には違いない。リストの特徴は【それに向かって自らの行動を組み立てようとする】ことだが、より重要なことは、【本来は互いにつながりあっているものをそれぞれ独立に切り離す】ことでもある。こうした境界線を引く操作は体系的に物事を整理分類し配置するには実に都合がいい。しかしジャック・グディは口承性の文化を歪めると批判する。つまり、境界線を引くことによって本来的に流動的なものを固定化・硬直化させてしまうのである。実際に読み書きのできる「紙上の世界」を生きる人々が、いかに現地民の流動的な経験世界を捉え損なっているかを論じたのがホーキンズの研究をみよう―――それは民族アイデンティティと結婚の定義の硬直化について書かれている。実は日本でも明治政府が「複名」と「改名自由の習俗の禁止」をし、戸籍として固定化しようとしたのだが、それと似ている。その土地の複雑さ・多様さを覆うにはあまりにも文字文化はおかたいのである。

 北西ガーナのロガダアという民族は王や首長などの統治者を持たなかった。彼らは非常に多くの名で呼ばれていたが、イギリスによって居住地域が植民地にされると管理のために民族名は統一され、首長を任命し、法を定め、統治しようとした。さらに、こうした管理は婚姻や姦通・かけおちを見かけ以上にスキャンダラスに演出する。イギリス人たちの性道徳はもちろんロガダアのものとは違ったが、それを押しつけ、「結婚」を定めた。だが、現地では、一緒に暮らす男が気に入らなければ女は自らの意思で別の男のところに行くものであり、そもそも婚姻の概念がない。ただ気に入った相手と女が一緒にいることがあり、住まう場所を変えるだけがあった。だが「結婚」によって夫は法的権利を得、父親は生物学的父親であり、そうして生物学的に正当な子ども(嫡子/非嫡子)という区別も生まれた。

 

 

文字文化=写本文化/活字印刷文化

 グディが口承文化/文字文化と分割したのに対し、マーシャル・マクルーハンは文字文化をさらに写本文化/活字印刷文化に分けた。

 口承文化から文字文化への移行は聴覚中心から視覚中心への移行である。視覚中心の文化においては””外に現れる行動上の社会規範への遵守””が強調される。だが視覚中心への移行は単なる「文字」ではなく、完全に同一で繰り返しがきく大量生産品の「活字」によってもたらされたのだとマクルーハンは考えた。それによって、五感のうちで視覚だけが切り離されるに至ったのである。写本は書き写すにも労力がいり、人が書いているのでたいへん読みにくい。西欧の古代・中世においては単語の間に空白を入れることもしていなかったため、人は本を読むために音読するのが一般的だった。しかし印刷術が発明されるとその様々な労力と結びついていた感覚が薄れていく。大量生産であるがゆえに私的空間に持ち込まれ、黙読という習慣が身につくと、なおさらである。形と大きさが同じ活字、同じページによって構成された同じ書物が大量に作られる。均質な文字が一定方向に順序良く連なる書物は「均質な時間、均質で連続する空間」という抽象的時空を作り出す。そしてこれが西洋人の思考様式を規定していくことににある。このことについては、ニュートンの物理学を思いだせばよいだろう。

 グーテンベルク印刷機という「革命」は、十分発達していた資本主義と組み合わさって爆発的な影響を生んだ。話し言葉とは違う、書き言葉の成立もそうである。もともと書物といえばたいてい聖典のことであった。代表的で、非常に影響力の強いものは『聖書』のラテン語、『コーラン』のアラビア語、古典ギリシャ語、パーリ語、漢語などであるが、自由自在に操れるものは少なかった。だがそれを習得しようとする傾向は、宗教としても、叡智としても、つねに生まれ続けていた。ほとんどの場所には文字文化などなく、つまり、ほとんどの人類にとって書き言葉とは外の文明から伝来したものであった。伝来した書物や巻物はただちに広まるわけではない。それを読めるようになることでいろいろな本を読むことができるために、ぽつぽつと「読める人」が生まれる程度である。書けるようになっても、まさか現地語を表現するのに使おうとは思わない。現地語で読み書きしようという動機が生まれるのは単一の原因ではありえないが、『創造の共同体』においてアンダーソンは、グーテンベルク印刷機による大量生産と資本主義の充分な発達が、商業的に読者をひろく獲得するために翻訳という行為をつよく促進したのだと書いている。選定される現地語としては層として厚いところがよく、そうした出版語が固定され様々な出来事を経ていくうちに同じ共同体に属するというナショナリズムを醸成していく。《国語》の誕生である。自分たちのことばで自分たちの気持ちを表現する「国民文学」は、大きな貢献をした。ただ普遍性を重んじる学問においては使用されるメインの言語は普遍語であり続けた―――現地語の新たな書き言葉は、このような《普遍語》を翻訳する過程で生まれる。さらに印刷術による自国本の発行は出版語である言葉の規格統一化の方向へ促した。それもこれも、印刷という革命と、新たなマーケットを開拓しようとする資本主義の強い力があってこそである。

 醸成していくナショナリズム国民意識は、他方、《個人主義》をも生み出していく。印刷本は読者に安定した姿勢と視線を与える。読者は固定した視点から本という対象物を見つめて読むことを可能にし、ルネッサンスの透視画法的視点を成立させる前提条件ともなった。そしてこの「固定的視点」こそが、そこにいる「わたし」を強調させることとなったのである。

 

 しかし、こうした口承文化との隔たりについて論じられているのは主だって「表音文字」文化である。表音文字は文字自体に意味がなく、文字は音と結びつけられている。それが黙読によってつながりが断ち切られ、視覚が浮かび上がってくるのだった。そうすると、口承文化と文字文化の隔たり自体も、正確には口承文化/表音文字文化と書くべきなのだろうか。

 そうではない、と考えたのはマクルーハンの弟子でもあったウォルター・オングであった。文字文化にいる人は文字文化をもとに口承文化を解釈する。「口承文学」などというのもその一つであり、まるでそれが書かれたものの一変種であるかのような言い方である。文字文化にいる人は口承文化にいる人々によってことばがどういうものなのか十分に想像できなくなっている。

 口頭伝承と書かれた文学とはなにが違うのか。まずプロットの存在がある。プロットはクライマックスに向かって進むもので、エドガー・アラン・ポーの探偵小説において完成形態に達する。だが口頭伝承は厳密な時間的順序で組織されることがない。そこで重要なのは記憶された決まり文句や韻律な型である。かつて語られた物語についてその場で記憶をよみがえらせ、歌い手と聴衆が相互に働きかけあうことで新たなエピソードが生まれることが声の文化の神髄なのである。

 ただ、ある形式的枠組みのなかで高揚してまた鎮まるという変化を示すのは遊び一般の特徴であり、古代社会や祭式においても共通している。口承文化と書承文化の差であるとはいえない。そもそも人類の道行きをまるで口承→書承が「進化」であって、これによってニュートン力学的な時空が生じたりあるいは組織だった学問が登場したりするというのはあまりにも自文化中心主義的ではないだろうか? 実際、基本的には文字といえばアルファベットを考えていたではないか。口頭伝承に特徴的だとされるプロットにしても、結末になかなか向かわないのは産業化社会の新聞小説だって同じなのである。しかも、現存する無文字文化もまったく文字について知らないわけがない。このようなケースではグディは「こういう例はあるが使える人が限られる」と応答してきたが、逆に文字文化にある人たちでもすべてのメンバーが同水準で読み書きできるわけでもない。

 口承文化/文字文化という区別自体がいまやそれほど明確な境界ではなくなった。私たちはもう一度マクルーハンが語った写本文化/活字印刷文化というところを再考してみる必要があるだろう。口承性と書承性はそれぞれ溶け合っている。

 

言語力の発達

 言語力とは、言語によって自らの思考をまとめ、整理し、それを他者とのかかわりの中で伝達し、共有するための総合的な言語能力(p.9 言語心理学入門: 言語力を育てる)である。典型的なものがコミュニケーション能力であろう。これは一般には伝達することや伝達された内容を正確に理解する能力だと考えられがちだが、受け手との関係や文化・社会制度によってどのような意図でどのような内容をどのように伝えるかは変化する。つまり、コミュニケーション能力は、相手との関係その他、多様な状況のもとで適切な表現を選び、それを相手との間の刻々の変化に応じて調整する社会的な関係の中での総合的な言語運用の能力である。多くの語彙を持ち、文法的に正しい日本語を話し理解すること自体は早い段階でできたとしても、この能力についてはほとんど一生涯をかけて洗練させていくことになる。ここに、日本語が使えることと、それに熟達することの違いがあらわれる。相手が単数の場合、複数の場合、あるいは話したり、メールを使ったり、あるいは自己対話ということもあり得る。

 コミュニケーションの参加者が、話されている話題や信じていることが共有されていないとうまく交流することはできない。「パン屋なくなったんだ!」と言って喫茶店を見る女性は、パン屋の話をしていると思い「え?」と首を傾げる男性と注意を共有できていない。人間はすべての情報を取り入れることはできない(選択的注意)。さらに女性が「喫茶店になっちゃったんだ。あのパン美味しかったのにねえ」とつぶやくと、男性のほうは「え?喫茶店?」とさらに首を傾げることがある。二人はまた共有に失敗したのである。結果として二人は不愉快な思いをするだろう。一方で、注意する対象を共有し、相手の反応を見つつ説明をくわえていれば、二人はうまくいったに違いない。共有された世界を作るためには相手の知識や自伝的記憶(中核的なエピソード記憶)・感情に対する的確な推測が必要である。このことは書き言葉によるコミュニケーションも同じである。書き言葉の場合は文章のほうが話す内容を変えることはないので半ば強制的に、共有する世界の基礎を提供するのは文章のほうである。つまり読み手の積極性が求められもしているが、ありがたいことには、文章というものはずっとそこにとどまり続けて、人間のように不愉快になっていなくなるということがない。ただ反対に、書くほうからすると内容が変えられないという制約があるので、かなりの努力をしてわかるように書かないといけない。