にんじんブログ

にんじんの生活・勉強の記録です。

MENU にんじんコンテンツを一望しよう!「3CS」

【二回目】にんじんと読む「男たち/女たちの恋愛」🥕 ①

巌本善治や北村透谷は、明治20年代初頭に、自分の愛する女性のことを恋人ではなく「真友/親友」とよんでいる。『現在では同性間のものとしてイメージされる友情と異性間のものとしてイメージされる愛情は、明治二〇年代においては地続きだったのである』。この真友という観念が、近代的な「自己」の観念と不可分であることを確認しよう。明治22年『国民之友』に掲載された「朋友」という記事を見ると、こうある。……人は誰しも仮面をかぶるものであり、礼儀の名の下に偽りの自分を演じる。そうした仮面の内側にいる本当の自分を理解してくれる存在こそ「知己」=真友と呼ぶにふさわしい。真友に対置され否定的に言及されるのは、職業や趣味などの共通点によってつながる人間関係である。そうした人々はその共通さの外では自然と情が薄くなる。だからこそ、何人もそういうおともだちができるよりは、たった一人の真友を持つことにはるかに高い価値があるのだ。

 ここにあるのは、行為や表現以前に「自己」なる本質を措定する心性である。福沢諭吉学問のすすめ』(明治9年)においても、表面の虚飾をしりぞけて心事を丸出しにすることの希求が見られるが、しかし、そうして丸出しにした心が「自己」を示すはずだという幻想は福澤にはない。彼はたくさん交際を持ち、心事を沢山にすることを求めたのだ。そしてそこではさきほど批判された学問・商売・書画・将棋などの共通点によって友人を増やすことがすすめられているのである。つまり私たちは、妻・教師・後輩…といったような役割にあって、互いにそれにふさわしいふるまいをすることを通じて自らの存在を形作っているのであって、「真の自己」を追い求めるのは息苦しいだけで事実を捉えられていない。私たちは常に演技し、虚構をはらむことで存在している―――福澤の交際論の重要性が現在に改めて主張されるのにはこういう点があるからだ。

 だが、明治において感じられていたのは、こういう「役割」の圧力であった。そんなものは外面的な属性であり、年齢がどうとか性別がどうとか、自己とは一切関係ないはずだ……。当時、長幼や男女の間に上下関係があったことからも、真友の観念は新しく映ったにちがいない。明治以前、人々の生き方は士農工商に従って決定されたが、明治政府は職業選択の自由を与えた。それは言い換えると、自分の人生をどう歩んでいくか、自分で決めなければならなくなったのだ。

 では、なぜそれが明治20年頃に至って現れたのだろう。自由が与えられ迷う人々をまず捕まえたのは「国家的ニーズ」であった。そのような政治熱が一旦引くのが、自由民権運動が退潮していった明治20年頃なのである。政治というものにかかわらない青年たちは政治以外に生き方を見つけようとしたのだ。生まれもった役割にとらわれない本当の自己、それを希求する心が、真友という関係を求めさせた。

 もともとは性別など問わない、本当の自分を理解してくれる存在だった真友がなぜ性別枠にのっとったものへと変化していったのだろう?

 

carrot-lanthanum0812.hatenablog.com