紀元前3万年~西暦1700年
- 定住の文化がいつ頃から始まったのかは定かではない。狩猟採集社会から農耕社会への転換を「農業革命」と呼んだのはアルビン・トフラーであるが( 第三の波 (中公文庫 M 178-3))、この革命は一時に起きたものではなく、各地で次第に定着していったものである。定住がもたらした良い側面は現代のいろいろな便利さにあらわれているが、諸悪の根源だという見方もある。
- 紀元前3万年前には既に、人類が園耕(えんこう。雑多な植物の栽培)をしていた証拠がある。だが農耕と呼ぶにはほど遠いものだ。とはいえ、もうこの頃には野生に実っているものをそのままパクパクやっていたのではなく、石臼をひいたり、バーベキューしたり、食品加工が見られる。お肉を焼いて食べるようになったのは幸いなことだ。栄養たっぷりの肉が消化しやすくなり、たいへんな貢献をしたからだ。
- 農業革命以後にできたのはやはり「貯蔵」というテクノロジーである。とはいえ、「貯まった食料をいかにするか」ということがさまざまなものを生んだ。物々交換の交易は、相手のほしいものがなかったときのために、石や家畜などを原始的な貨幣として取り扱わせた。家畜との共存が感染症に繋がったという話もある。また、食料分配の不平等がそのまま権力に通じた。権力を実現するためには権力をふるう具体的な武力が必要とされた。宗教はこうした不平等の階層構造を正当化する道具にもなった。また、運動不足によって運動が際立つ。運動などことさらに言わなくても十分な運動をしていた時代はあったのだから。
【断食の効用】
農業革命によってある程度安定的に食料が供給されるようになると、ありがたいことに、私たちはいつでもご飯が食べられるようになった。ところが残念なことには、私たちの体は既に「断食」に慣れてしまっている。なにしろ、『断食がその初期(二日目から七日目)においてうつ症状に影響を与え、気分、覚醒、落ち着きを改善するという臨床観察が多く得られている』(サピエンス異変――新たな時代「人新世」の衝撃)のだから。エネルギー摂取を制限すると、健康度を示す検査値は改善し疾患の進行が食い止められる。